vancomycin-resistant Staphylococcus aureusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > vancomycin-resistant Staphylococcus aureusの意味・解説 

ブイ‐アール‐エス‐エー【VRSA】

読み方:ぶいあーるえすえー

《vancomycin-resistant Staphylococcus aureus》⇒バンコマイシン耐性黄色葡萄球菌


バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌

(vancomycin-resistant Staphylococcus aureus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 23:09 UTC 版)

黄色ブドウ球菌の顕微鏡写真(凍結乾燥法)

バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(バンコマイシンたいせいおうしょくブドウきゅうきん、vancomycin-resistant Staphylococcus aureus, VRSA)とは、抗生物質バンコマイシンに対する薬剤耐性を獲得した黄色ブドウ球菌の意味であるが、実際に分離された株は全てメチシリンなど他の抗生物質に対する耐性も持つMRSAである。

CLSI英語版によるVRSAの定義は、バンコマイシンに対するMIC値が16µg/mL以上であり、4と8µg/mLの株はVISA(バンコマイシン低度耐性黄色ブドウ球菌)である。この定義は2006年に改変されたものであり、2005年まではバンコマイシンのMIC値が32µg/mL以上をVRSA、16と8µg/mLをVISA(バンコマイシン低度耐性黄色ブドウ球菌)としていた。改変のポイントは、バンコマイシンのMIC値が4µg/mLの株を感受性菌として取り扱っていたことであり、臨床上は効かない株を感性菌として認識していた点である。日本におけるバンコマイシンのMIC値が4µg/mLのMRSA(バンコマイシン低度耐性黄色ブドウ球菌)は少なからず存在しており、これらに感染した患者にバンコマイシンが投与されていたことになる。

MRSAまたは通常の黄色ブドウ球菌が、VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)からバンコマイシン耐性遺伝子を接触伝達で取り込んだ結果、バンコマイシンに耐性化した。2002年アメリカペンシルベニアミシガンで各1株、2004年にニューヨークで1株、2005年にミシガンで2株の合計5株が確認されている。どの例も、アメリカのみからの検出であり、MRSAとVREが蔓延しており、両者の接触が可能な場所で発生したと考えられる。

VRSAもMRSAと同じく、通常の抵抗力を持つ健康な人には重篤な症状を起こすことは少ないが、抵抗力の低下した状態では重篤な感染を引き起こし、日和見感染院内感染の原因菌となる。VRSAには、MRSAの治療に使われるバンコマイシンが効果をもたないため、出現以前から大きな脅威とされていた(ただし、最初に分離されたVRSAは、リネゾリド、ミノサイクリン、リファンピンなどの抗菌剤が有効とされている)。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「vancomycin-resistant Staphylococcus aureus」の関連用語

vancomycin-resistant Staphylococcus aureusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



vancomycin-resistant Staphylococcus aureusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS