unisizeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > unisizeの意味・解説 

unisize

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 10:28 UTC 版)

株式会社メイキップ
Makip.Co.Ltd
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 162-0805
東京都新宿区矢来町126 NITTOビル1F
設立 2015年平成27年)2月5日
業種 サービス業
事業内容 インターネットコンテンツの企画・開発・運営、マーケティング、プロモーション、コンサルティング
代表者 代表取締役CEO 柄本真吾
資本金 100百万円
テンプレートを表示

unisize(ユニサイズ)は、東京都新宿区に本社を置く株式会社メイキップのサービスであり、ECサイト洋服を購入する際に自分にピッタリのサイズが分かるサイズレコメンドシステムである。

概要

unisize は、ECサイトで洋服やバッグなどを購入する際に最適なサイズを提案するサイズレコメンドエンジンである。国内外ブランドの豊富なサイズデータを活用し、ユーザーの身体情報を基に独自のアルゴリズム(特許取得済み)で適切なサイズを推定する。さらに3D機能を標準搭載し、洋服の落ち感や前後左右から見たシルエット、ゆとりや丈感、靴を履いた際の裾丈まで確認できる。

受賞歴

2020年 「unisize」第3回ファッションECアワード「サポート賞」受賞(繊研新聞社主催)

2023年 「unisize」第6回ファッションECアワード「サポート賞」受賞(繊研新聞社主催)

unisizeの主な機能

サイズレコメンド機能 ユーザーの身長・体重・年齢・体型情報を入力すると、独自のアルゴリズム(特許取得済み)に基づき、数千ブランドのサイズデータや統計情報、購入履歴、実寸値を組み合わせて最適なサイズをレコメンドする。

3Dシルエット機能 洋服の落ち感やゆとり、丈感などを、前後左右の4方向から立体的に確認できる。靴を履いた際の裾丈も表示可能で、実店舗に近い試着体験をオンラインで再現する。

KIDS機能 子ども服のサイズをレコメンドする機能。年齢・身長・体重を基に、現在の体型や成長後の着用イメージを表示し、最適なサイズをレコメンドする。

BAG機能 バッグのサイズ感を可視化する機能。収納可能なアイテム例を提示したり、ユーザーの身長との比較で実際の使用イメージを表示し、バッグのサイズ選択をサポートする。

沿革

2016年 サイズレコメンドエンジン「unisize」提供開始

2018年 「unisize」が特許を取得(サイズレコメンド技術)

2021年 バッグ向けサイズレコメンドエンジン「unisizeBAG」提供開始

2022年 子ども向けサイズレコメンドエンジン「unisizeKIDS」提供開始

2023年 株式会社AXISと連携し、のロゴ・ユーザーインターフェース(UI)をリニューアル

2025年 「3Dシルエット」機能を標準搭載し、実店舗に近い試着体験をオンラインで再現するサービスを提供開始

外部リンク

unisize:https://cl.unisize.makip.co.jp/?utm_source=chatgpt.com

unisize KIDS:https://cl.unisize.makip.co.jp/lp/kids.html

aunn Personalization:https://cl.unisize.makip.co.jp/lp/aunn.html

FaceChange:https://cl.unisize.makip.co.jp/lp/facechange.html

Makipコーポレートサイト:https://makip.co.jp/

Makip Instagram:https://www.instagram.com/makip.tokyo/




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

unisizeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



unisizeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのunisize (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS