pullback motorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > pullback motorの意味・解説 

プルバック式

(pullback motor から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/11 05:41 UTC 版)

プルバック式(Pull back式)とはぜんまいばねなどを使った駆動装置の一つ。単に「プルバック」とも呼ばれる。

概要

ゼンマイで駆動する玩具の中でも、車輪で走るタイプのものに比較的多く使われている駆動装置で、後ろに引っ張って手を離すという簡単な操作で遊べることから、幼児児童向けの玩具に用いられている。

具体的な製品としてはチョロQのような車のおもちゃ等に使われており、この外にも様々なメーカーから類似する製品が出ており、チョロQ以前にも様々な製品が存在した。ゼンマイ以外にもゴム紐を車軸に巻き付けて伸ばしたり、あるいはねじってその復元力を利用したものなど、後退させた力を何らかの装置に蓄え、これを開放することで動力とする形態である。

ゼンマイを使うプルバック式動力では、後退の時のみギア比の大きい状態になるよう、内部の歯車が浮き上がるようになっており、ゼンマイの力で前進する時だけタイヤを高速回転させるような構造を持つものも多い。

古くはプレス加工による板金を使ったモノが多かったが、チョロQ以降はエンジニアリングプラスチックを使ったものも増えており、玩具の軽量化・小型化に役立っている。ただし余りに小型のものは幼児の場合誤飲の危険性があるので、注意が必要である。


「pullback motor」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

pullback motorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



pullback motorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプルバック式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS