prince melonとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > prince melonの意味・解説 

プリンス‐メロン

《(和)princemelonメロンマクワウリ交配種果皮淡緑色でなめらか。果肉は甘い。

プリンス‐メロンの画像

プリンスメロン

(prince melon から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/25 14:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プリンスメロンprince melon)は、サカタのタネが開発したノーネットメロンの品種。

概要

プリンスの片親であるシャランテメロン
プリンスの片親であるニューメロン
プリンスメロン、東京にて

真桑瓜の一種ニューメロン(New Melon)とカンタロープの一種シャランテメロン(Charentais Melon)の交配により誕生した一代交配種である。「プリンスメロン」という名前は、横浜の青果商グループ「プリンス会」が試食したことから命名されており[1][2]、皇室に由来する名前ではない[1]

安価なメロンの先駆者であり、それまで高級メロン(マスクメロン)・甘い瓜(マクワウリ)しか無かった時代にメロンを一般大衆に広めた。後にアンデスメロンが開発されるまで、安価なメロンの代名詞であった。 メロンの二大病害つる割れ病うどんこ病に抵抗・耐病性がなく、長年栽培を続けてきた産地では連作障害で栽培が困難になったため、改良種の「プリンスPF」が1976年(昭和51年)に発表され、この品種が主流になった。なお、「プリンスPF」は「プリンス」よりやや大きめの果実に生育する傾向がある。

歴史

特徴

果肉の色は、緑の部分と橙の2層となる。皮色は白っぽく薄い緑でノーネット。

甘みはあるが香りはやや弱い。また、舌をピリピリと刺激するようなエグ味が出やすい。

主な産地

北海道から九州地方まで全国的に生産される。 北海道三笠市秋田県茨城県福井県鳥取県倉吉市長崎県熊本県など。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『朝日新聞』2007年5月12日東京朝刊、朝日新聞社、7面。
  2. ^ a b 『毎日新聞』2006年6月7日東京朝刊、毎日新聞社、12面。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「prince melon」の関連用語

prince melonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



prince melonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリンスメロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS