memory controllerとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > memory controllerの意味・解説 

メモリコントローラ

(memory controller から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 03:10 UTC 版)

メモリコントローラ (Memory controller) とは、コンピュータシステム上でRAM半導体メモリ)の、データの読み出し、書き出し、DRAMのリフレッシュなど、メインメモリインタフェースを統括するLSI、または機能のこと。

それまでのメインメモリはCPUフロントサイドバスを介して直接接続されていたが、次第に必要とされるメモリが増大し、Double-Data-Rateなどの特殊な制御を必要とするものも多くなってきたため、CPUとメモリのあいだを仲立ちするLSIに移行した。

パソコンなどのコンピュータシステムでは、この機能はチップセットに統合されているが、Athlon 64は高速化のためにメモリコントローラを内蔵している[1]インテル Core プロセッサー・ファミリーの途中から、時代の進歩や機能の洗練のために再び高機能化したCPUに統合される流れになっている[2]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「memory controller」の関連用語

memory controllerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



memory controllerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメモリコントローラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS