ラバライトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラバライトの意味・解説 

ラバライト

(lavalamp から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/12 04:49 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
暗闇に光るラバライト

ラバライト: Lava lamp)は、現代のインテリアとしての色あいが強い照明器具。カラフルに色付けがされており、さまざまな形のものが存在する。

透明な管の中に着色された水が入っており、それと一緒に様々な浮遊物が入っている。これらの内容物は、電燈の発する対流を起こして様々な動きを見せ、その視覚的効果を鑑賞する。Lavaは溶岩を意味する英語で、流体がうねる様を暗喩している。ラーヴァランプラーヴァライトとも。

歴史

イギリス人のエドワード・クレイヴン・ウォーカー英語版1960年代に発明したのが初めで、「アストロライト」「アストロランプ」などと名づけられた。1965年ハンブルクで開催されたトレードショーに出展され、プロモーターのアドルフ・ワートハイマーが目をつけ、ワートハイマーとその事業仲間のハイ・スペクターがアメリカでの製造権を買い取った。ハガーティー・エンタープライゼス社が製造し、ラヴァ・ワールド・インターナショナル社から「ラヴァ・ライト (Lava Lite)」という商品名で発売された。ラバライトは激動の時代であった1960年代の象徴となり、色とりどりに輝くその姿は非常に一般的になっていたリクリエーショナル・ドラッグ(娯楽のための麻薬)による幻覚症状に喩えられた。1990年代に発明者のウォーカーはラバライトを製造しているマスモス社のクレシーダ・グレンジャーにラバライトにまつわる権利を売却した。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラバライト」の関連用語

ラバライトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラバライトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラバライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS