kumamoto bandとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > kumamoto bandの意味・解説 

熊本バンド

(kumamoto band から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 05:06 UTC 版)

熊本バンド(くまもとバンド)は、1876年明治9年)1月30日熊本県熊本市花岡山で、熊本洋学校の生徒34名が、米国人教師L.L.ジェーンズの影響を受けて、自主的に奉教趣意書に署名してプロテスタントキリスト教に改宗し、これを日本に広めようと盟約を交わした集団のこと[1]。直後に、熊本洋学校は閉校になり、その後新島襄同志社英学校に移り、卒業後は同志社大学日本組合基督教会の重鎮になり基礎を築いた。


注釈

  1. ^ 彼らは、一肥後藩(熊本藩)の意識を超えて、皇国の意識に立ち横井小楠の「西洋器械ノ術ヲ尽ス」という思想を超えて正よ文明の根底にある西教(キリスト教)をもって日本の「人民ノ蒙昧ヲ開」くことを決意する。(杉井 1998, p. 457)
  2. ^ 後進生教授方とは、県の辞令で、学生で下級生の授業を担う学生のことである。(杉井 1970, p. 46)
  3. ^ 伊勢は明治6年、明治7年、明治8年とは、県からの後進生教授方の辞令と謝状が残っている。杉井は明治8年以降も後進生教授方であったと推定している。(杉井 1970, p. 46)

出典

  1. ^ a b c 杉井 1998, p. 457
  2. ^ a b c d 岩本税、島津義昭、水野公寿、柳田快明『新≪トピックスで読む≫熊本の歴史』弦書房、2007年、200頁。ISBN 978-4-902116-85-4 
  3. ^ 渡瀬常吉 『海老名弾正先生』 龍吟社、1938年
  4. ^ 熊本YMCA p.10
  5. ^ a b 熊本YMCA p.11
  6. ^ 中村敏『日本キリスト教宣教史』いのちのことば社
  7. ^ 熊本YMCA p.14
  8. ^ 『日本キリスト教史年表』p.59
  9. ^ 同志社社史史料編集所 『同志社百年史』 資料編二、年表43頁。
  10. ^ 『日本キリスト教史年表』p.89
  11. ^ 岩村信二『古今東西デキゴトロジー』日本基督教団出版局、2001年、pp.95‐96
  12. ^ 熊本YMCA pp.11-12
  13. ^ ノーベル書房編集部 『旧制大学の青春』 ノーベル書房、1984年、180頁
  14. ^ 熊本YMCA p.13
  15. ^ 「近見真由子」を加える資料もある。熊本YMCA pp.13-14


「熊本バンド」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「kumamoto band」の関連用語

kumamoto bandのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



kumamoto bandのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本バンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS