inspire:tionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > inspire:tionの意味・解説 

inspire:tion

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 16:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

inspire:tion(インスパイレーション)は、日本の3人組バンド。

メンバー

  • ゆうこ(ボーカル)
  • 瀬木ヤコー(ギター、ボーカル、作詞作曲)
  • 中越亮佑(ベース、エンジニア)

概要

1997年に高校の同級生だった瀬木と中越の2人に、中越と同じ大学に通うゆうこが加わり結成。ゆうこと中越は大阪大学、瀬木は京都大学に在籍し、関西で活動していた。当初のバンド名は「FISHMIND」。

1999年に「inspire:tion」に改名した。

2000年前後にDTMを導入し、以来、ミックスダウンまでの音作りを自ら手掛ける。一時は自らを「家内生産型音楽チーム」と読んでいた。

2003年1月にミニアルバム「Butterfly Jack」をリリース。 2003年4月、アルバム「旧世界」でポニーキャニオンからメジャーデビュー。 その後「天国と地獄」「Zion Orchestra」と続けてアルバムをリリースした。

2004年に一時活動を休止。

2008年に活動再開。自主レーベル「FABSTRUCT」より楽曲を発表した。

2015年にはmora factoryで初のハイレゾ楽曲「まちびとの唄」を無料配信。

2016年6月に配信シングル「ノスタルジア」を、11月に「tiny dance」を発表。「tiny dance」は、360度動画のPV(手塚一紀制作)を公開した。 「ノスタルジア」については作家の誉田哲也が、「tiny dance」には作家の赤坂真理が、それぞれ推薦コメントを寄せている。

同月12月に音楽と文芸のコラボレーションを掲げた主催イベント「コトノハ音楽会」を東京・下北沢で開催。小説「コンビニ人間」で第155回芥川賞を受賞した作家の村田沙耶香がトークゲストとして出演し、バンドらとの共作曲「藍色さんぽ」が披露された。

ゆうこは医師、瀬木は新聞記者、中越は映像機器エンジニアと、それぞれに職業を持ちながら音楽を続けている。

でんぱ組.incメンバーの相沢梨紗のソロ曲「空想タイムトラベループ」などの作曲者「勅使河原くぅ」は、瀬木の別名義。

ディスコグラフィ

アルバム

  1. Butterfly Jack (2003)ミニアルバム
  2. 旧世界 (2003)
  3. 天国と地獄 (2003)
  4. Zion Orchestra (2004)
  5. 小さな世界とシェルターボーイ(2010)
  6. 残像 LOOP SHOW (2011) ミニアルバム

シングル

  1. 孤独のオーケストラ (2010)
  2. まちびとの唄 (2015)
  3. ノスタルジア(2016)
  4. tiny dance (2016)

外部リンク

  • [1] - inspire:tion official site
  • [2] - twitter
  • [3] - mora
  • [4] - music video (Laundry)
  • [5] - music video (landscape in the box)
  • [6] - documentary music film of inspire:tion vol.1 (下降線のラプソディー)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「inspire:tion」の関連用語

inspire:tionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



inspire:tionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのinspire:tion (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS