hashidate maruとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > hashidate maruの意味・解説 

橋立丸

(hashidate maru から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 02:03 UTC 版)

橋立丸(はしだてまる)は、日本海洋漁業統制株式会社(後に日本水産、現・ニッスイ)が太平洋戦争中の1944年に建造した戦時標準船仕様のタンカー。戦後、捕鯨母船へ改装されて南極海での捕鯨や石油輸入に従事し、日本の戦後復興に貢献した。


注釈

  1. ^ 柴(1986年)によれば10,896トン[4]。ただし、時期不明。
  2. ^ 海防艦「粟国」、第9号海防艦第18号海防艦。船団指揮官は第14運航指揮官の大野善隆大佐。第9号海防艦は2月14日に上海沖でアメリカ潜水艦「ガトー」により撃沈される[15]
  3. ^ ただし、大井篤は1945年3月上旬に本船が出動可能になっていたとする[19]。門司で準備されたが出航中止で解散となったヒ01船団(2代目)の加入船として本船を挙げる資料もある[20]
  4. ^ 大洋漁業も全母船が戦没しており、未完成状態だった3TL型戦標船「大攬丸」を取得して設計変更、捕鯨母船「第一日新丸」として竣工させている。
  5. ^ 松井(1995年)は日立造船桜島工場で改装したとしている[27]
  6. ^ 第3次南氷洋捕鯨(1948/49年漁期)は、橋立丸・第一日新丸船団の捕獲頭数が前回から約1割増加の1,138頭にすぎなかったが、鯨油生産で13%、鯨肉生産で26%増加した[34]
  7. ^ 捕鯨母船は鯨油や随伴船給油用の石油タンクを備えており、捕鯨の漁期以外はタンカーとして使用されることがある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 松井(1995年)、140-141頁。
  2. ^ 日本水産(1961年)、336頁。
  3. ^ a b c d e f g h 天然社『船舶』第22巻第1号 1949年 巻頭図版
  4. ^ 柴(1986年)、306頁。
  5. ^ a b 岩重(2011年)、126頁。
  6. ^ 松井(1995年)、142頁。
  7. ^ a b c 岩重(2011年)、53頁。
  8. ^ 岩重(2011年)、50-51頁。
  9. ^ 駒宮(1987)、292-293頁。
  10. ^ 駒宮(1987)、306-307頁。
  11. ^ 第一護衛艦隊司令部 『自昭和二十年一月一日 至昭和二十年一月三十一日 第一護衛艦隊戦時日誌』 アジア歴史資料センター(JACAR) Ref.C08030142000、画像50、52枚目。
  12. ^ a b c 日本水産(1961年)、418頁。
  13. ^ 駆逐艦 時雨 『駆逐艦時雨戦闘詳報―昭和二十年一月二十四日「グレートレダン」島沖対潜戦闘』 JACAR Ref.C08030148700、画像47-48枚目。
  14. ^ 駒宮(1987)、318-319頁。
  15. ^ Cressman, Robert J. The Official Chronology of the US Navy in World War II, Annapolis: MD, Naval Institute Press, 1999.
  16. ^ 第一護衛艦隊司令部 『自昭和二十年二月一日 至昭和二十年二月二十八日 第一護衛艦隊戦時日誌』 JACAR Ref.C08030142100、画像22、46、49枚目。
  17. ^ 第十一水雷戦隊司令部 『自昭和二十年三月一日 至昭和二十年三月三十一日 第十一水雷戦隊戦時日誌』 JACAR Ref.C08030127900、画像49枚目。
  18. ^ 第二十一号掃海艇 『自昭和二十年三月一日 至昭和二十年三月三十一日 第二十一号掃海艇戦時日誌』 JACAR Ref.C08030611700、画像27、28枚目。
  19. ^ 大井篤 『海上護衛戦』 学習研究社〈学研M文庫〉、2001年、380-381頁。
  20. ^ 岩重(2011年)、97頁。
  21. ^ a b 日本水産(1961年)、352頁。
  22. ^ 板橋(1987年)、108頁。
  23. ^ a b 板橋(1987年)、109頁。
  24. ^ a b c d 日本水産(2011年) 本編、201-203頁。
  25. ^ 板橋(1987年)、109-110頁。
  26. ^ 日立造船株式会社 『八十周年を迎えて』 日立造船、1961年、50-51、68-69頁。
  27. ^ a b 松井(1995年)、148頁。
  28. ^ a b c d 富武満「橋立丸船尾張出しについて」 船舶技術協会『船の科学』第2巻第5号、1949年、13-16頁
  29. ^ 板橋(1987年)、110頁。
  30. ^ a b 柴(1986年)、317-318頁。
  31. ^ 板橋(1987年)、112頁。
  32. ^ a b 板橋(1987年)、113頁。
  33. ^ 柴(1986年)、319頁。
  34. ^ 板橋(1987年)、118頁。
  35. ^ 柴(1986年)、320頁。
  36. ^ 日本水産(2011年) 本編、605頁。
  37. ^ 日本水産(1961年)、421頁。
  38. ^ 大阪港の津波・高潮対策」『大阪市市政』 大阪市、2011年4月27日(2012年8月9日閲覧)
  39. ^ 柴(1986年)、292頁。
  40. ^ 日本水産(2011年) 本編、210-211頁。
  41. ^ 日本水産(2011年) 本編、233頁。
  42. ^ 日本水産(2011年) 本編、603頁。
  43. ^ 1TL型”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年10月26日閲覧。
  44. ^ a b B.V.船級への入級工事船12隻”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年10月26日閲覧。
  45. ^ 多度津丸”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年10月26日閲覧。
  46. ^ 大邱丸”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年10月26日閲覧。
  47. ^ 写真日本の軍艦第4巻 1989, p. 223.


「橋立丸」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

hashidate maruのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



hashidate maruのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋立丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS