h指数の背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 01:24 UTC 版)
科学者の研究評価は、研究の内容や重要性など様々な要素が絡んでいるため難しい。そのため、分かりやすい客観的な基準として研究の成果である論文数が使用されている。単純な論文の数だけでは、論文の質が保証されないので、論文が他の論文に引用された数(被引用数)を規準にすることが一般的である。 しかし、被引用数を基準とした評価では、科学者個人の仕事の質は分かりにくい。分かりやすい例として、100の引用を受ける論文を1編書くことと、1つしか引用を受けない論文を100編書くことが等価になる問題が挙げられる。
※この「h指数の背景」の解説は、「h指数」の解説の一部です。
「h指数の背景」を含む「h指数」の記事については、「h指数」の概要を参照ください。
- h指数の背景のページへのリンク