da chuとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > da chuの意味・解説 

楚 (張邦昌)

(da chu から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 14:24 UTC 版)

(そ)は、靖康の変後に金朝中原を治めるために設けた漢人傀儡政権大楚(たいそ)ともいう[1]。不人気な政権で金軍が北に去るとすぐに瓦解した[2]


注釈

  1. ^ 康王はしかし、父(徽宗)も兄(欽宗)も生きている以上、皇帝として即位するわけにはいかないと当初は固辞し、張邦昌のやり方にも批判的であった[6]。張邦昌は皇后を廃されて尼僧となり宮中に住んでいた孟氏による垂簾聴政によって群臣を集めた[2][6]。彼女もまた、皇籍を離れていたために、金軍が宋の一族をことごとく連れ去ったとき、取り残されて助かったのであった[2]。元祐皇后のもとに集まった群臣は康王に帝位に就くことをこぞって要請した[2][6]。これにより、ようやく康王が宋の皇帝として即位した[2][6]。高宗は金軍と戦いながら12年間流浪し、1138年、臨安(杭州)を行在(仮の国都)と定めた[2]
  2. ^ 宮崎市定(東洋史)は、単に経済的な条件だけからいえば(靖康の変がなければ)、北宋には滅びなければならないという必然性はなく、危険信号は感知しながらも、政府の機能は正常にはたらいている部分が多かったと指摘している[2]

出典



「楚 (張邦昌)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  da chuのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「da chu」の関連用語

da chuのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



da chuのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楚 (張邦昌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS