accessory spleenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 催奇形性所見用語 > accessory spleenの意味・解説 

副脾

【英】Accessory Spleen
読み方:ふくひ

余分な脾。

副脾

(accessory spleen から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 03:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

副脾(ふくひ、: accessory spleen: Nebenmilz: rate accessoire, rate supplementaire: lien accessorius, lien succenturiatus)は、脾臓の奇形の一種。本来の脾臓とは別に1個から数個の[1]、組織学的に脾臓と同様の所見を示す[2]組織が成長する。

通常1個である脾臓が本来とは異なる場所にある遊走脾とは区別される[3]

概要

原因

発生学的原因について、完全には解明されていない[3]

外傷(軽度の脾破裂)や脾摘の際、細胞が腹腔内に散らばり(自家移植[4])、それらが最終的に副脾に成長するという説がある[5]

疫学

ヒトにおける発生頻度は文献により異なる。剖検例で10-30%[6]、剖検例・脾摘例および生検例で10%前後[7]、血小板減少性紫斑病・遺伝性球状赤血球症などの血液疾患を有する場合は23-31%[8]など。また、副脾その他の脾臓の形成異常[9]は、13トリソミー(パトウ症候群)に特徴的であるという報告がある[10]

病理学

脾門、膵尾、大網[11]などの腹腔内にできることが多い[4]。まれに後腹膜腔や陰嚢内にに認められる[3]。丸みを帯びた形で、大きさは通常1-1.5cm、最大4cm[2]。1個または複数個発生するが6個を超えることはめったにない[2]

脾摘後、代償性肥大を示す[12]

臨床

多くは無症状で、臨床上問題になることはない[13]。腹部超音波またはCTにより偶発的に発見されることが多い[3]

副脾が存在しても害はないので、外科的に切除する必要はない。ただし、epidermoid cystなどの病変があれば話は別である[14]

その他、ハイリスク要因として大網や脾門にできた副脾は茎捻転を起こし急性腹症の原因となり得る[15]。副脾の破裂により出血性ショックを起こすことがある[16]

その他

日本における初めての生体肝移植の際、レシピエントの脾臓が肥大しており、このままでは静脈を圧迫するので切除した。偶然ではあるがレシピエントには副脾が存在し、それを残した[17]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 大西俊造, 梶原博毅, 神山隆一 編集『スタンダード病理学 (第2版)』文光堂、2004年3月30日、435-436頁。ISBN 4-8306-0449-2
  2. ^ a b c I. Varga; P. Galfiova; M. Adamkov (2009). “Congenital anomalies of the spleen from an embryological point of view”. Med Sci Monit 15 (12): 269-276. PMID 19946246. 
  3. ^ a b c d 加藤祐司et al.「後腹膜腫瘤として発見された副脾の1例」『泌尿器科紀要』第44巻第10号、京都大学、1998年、 711-714頁。
  4. ^ a b 『医科学大事典 41』講談社、1983年4月10日、197頁。 ISBN 4-06-147841-9
  5. ^ R. C. Flemming et al. (1976). “Splenosis. Autotransplantation of splenic tissue”. Am J Med 61: 414-419. 
  6. ^ J. L. Freeman; S. Z. Jafri; J. L. Roberts et al. (1993). “CT of congenital and acquired abnormalities of the spleen”. Radio Graphics 13 (3): 597-610. doi:10.1148/radiographics.13.3.8316667. PMID 8316667. 
  7. ^ B. Halpert; F. Gyprkey (1959). “Lesions observed in accessory spleens of 311 patients”. Am J Clin Path 32: 165-168. 
  8. ^ W. Olsen; D. Beaudoin (1969). “Increased incidence of accessory spleen in hematologic disease”. Arch Surg 98: 762-763. 
  9. ^ L. C. Peres (2004). “Splenopancreatic field abnormality is not unique to trisomy 13”. Pediatr Dev Pathol 7 (1): 91-94. doi:10.1007/s10024-003-6067-x. PMID 15255041. 
  10. ^ Gomi K.; Sato Y.; Tanaka M. et al. (2009). “Specificity of splenopancreatic field abnormality in trisomy 13 syndrome: macroscopic and histological analysis in 21 autopsy cases”. Pathol Int 59 (3): 147-151. doi:10.1111/j.1440-1827.2009.02342.x.. PMID 19261091. 
  11. ^ 火爪健一et al.「遊走した重複副脾の1例」『日本臨床外科医学会雑誌』第58巻第4号、1997年4月25日、 873-877頁、 doi:10.3919/ringe1963.58.873NAID 10016326752
  12. ^ Keith L. Moore (1992) (英語). Clinically Oriented Anatomy 3. Auflage. Baltimore: Williams & Wilkins. p. 187. ISBN 0-683-06133-X 
  13. ^ 錦織直人、青松幸雄、藤本平祐et al.「茎捻転による 副脾破裂の1例」『日本消化器外科学会雑誌』第40巻第5号、2007年、 639-644頁、 ISSN 0386-9768
  14. ^ 湯浅吉夫、角重信、中光篤志、今村祐司、香山茂平、羽田野直人「膵内副脾に発生した epidermoid cyst の1例」『日本臨床外科学会雑誌』第70巻第2号、2009年2月25日、 548-553頁、 doi:10.3919/jjsa.70.548NAID 10024955532
  15. ^ 中沢和之et al.「副脾茎捻転の一症例」『日消誌』第94巻、1997年、 407-412頁。
  16. ^ M. B. Texeira; W. J. Hardin (1974). “Spontaneous rupture of accessory spleen”. Am Surg 40: 491-493. 
  17. ^ NHK「プロジェクトX」制作班 (2000年8月30日) (日本語). 裕弥ちゃん1歳 輝け命~日本初・親から子への肝臓移植 (電子書籍). NHK出版..   

参考文献

  • 大西 俊造、梶原 博毅、神山 隆一 編集 『スタンダード病理学 (第2版)』 文光堂 2004年3月30日発行 ISBN 4-8306-0449-2


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「accessory spleen」の関連用語

accessory spleenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



accessory spleenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの副脾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS