Yoneda lemmaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Yoneda lemmaの意味・解説 

米田の補題

(Yoneda lemma から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 14:44 UTC 版)

米田の補題(よねだのほだい、: Yoneda lemma)とは、小さなhom集合をもつ C について、共変あるいは反変hom関手 hom(A , _), hom(_, A) から集合値関手 F への自然変換と、値となる集合 F(A) の要素との間に一対一対応が存在するという定理である。「米田の補題」という名称は、米田信夫に因んでソーンダース・マックレーンにより名付けられた[1][2][3]。その主張は、マックレーンによれば、米田の仕事に早くから現れていたという[4]。ただし、エミリー・リール英語版によれば、この補題が初めて (明示的に) 論文に登場したのは Grothendieck (1960) である[5]




「米田の補題」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Yoneda lemma」の関連用語

Yoneda lemmaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Yoneda lemmaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米田の補題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS