WPB_アンデルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > WPB_アンデルスの意味・解説 

WPB アンデルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/14 07:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アンデルス
アンデルス軽戦車のデモ(MSPO 2010)
種類 戦闘車両
原開発国 ポーランド
開発史
開発者 OBRUM
開発期間 2008–2011
諸元
重量 35 t (77,000 lb)
全長 6.9 m (22 ft 8 in)
全幅 3.2 m (10 ft)
全高 2.8 m (9 ft 2 in)
要員数 3名(車長、射手、運転手)
乗客数 4名 (軽戦車) または 8名(IFV)

主兵装 120mm Ruag製CTGカノン砲
または 30 x 173 mm ATK Mk 44 ブッシュマスター II
副兵装 同軸7.62mm UKM-2000C
12.7mm WKM-B or 40mm GA-40 遠隔操作銃架
エンジン MTUディーゼル
出力重量比 22 馬力/トン
懸架・駆動 トーションバー
速度 80 km/h (50 mph)
テンプレートを表示

WPBアンデルスポーランド語: Wielozadaniowa Platforma Bojowa Anders すなわちアンデルス・マルチロール戦闘プラットフォーム)は、ポーランドで開発された中型の装軌式戦闘車両である。

この車両はブマルグループ(現 ポーランド兵器グループ)の一部のOBRUM ( ポーランド語:Ośrodek Badawczo-Rozwojowy Urządzeń Mechanicznych - 機械装置研究開発センター)が設計した。この名前は、第二次世界大戦中のポーランド陸軍の将軍であり、後にポーランド政府のメンバーであったヴワディスワフ・アンデルスにちなんで付けられた。

歴史

MSPO2010のアンデルス軽戦車のデモ用モデル

本車は、MSPOキェルツェ防衛産業展で、2010年に公開された最初のプロトタイプは、旧式のBWP-1戦闘車両ファミリーのポーランド陸軍の残りの在庫を置き換えるために設計された。

最初のプレゼンテーションでは、この車両は120mm戦車砲で武装した火力支援車両(ポーランド語: wóz wsparcia ogniowego)として展示された。メディアはこの車両を「軽戦車」と呼んでいた。その後、同じ車両がKTO ロソマクと同じオート・メラーラ社製Hitfist-30P砲塔を搭載した歩兵戦闘車(ポーランド語: bojowy wóz piechoty)として展示された。より高度なIFVプロトタイプは、2011年のMSPOキエルチェ防衛産業展で展示された。

また、指揮統制型、医療救助型、戦闘工兵車、自走式対空砲などの更なる派生型も計画されている。

技術的な詳細

基本的な構成では、車両の防弾能力はSTANAG 4569のレベル3である。これは計画されている追加装甲システムによりレベル5まで上げられる。

派生型

MSPO2011でのアンデルス歩兵戦闘車のプロトタイプ
汎用モジュラー装軌式プラットフォーム(UMTP)
ファミリーの一部として、ポーランド軍向けにOBRUMによって開発された。これまでに、OBRUMは、アンデルスのシャーシをベースに歩兵戦闘車両を開発し、さらにエンジニアリング車両、指揮統制、弾薬車や医療車両などを含む派生型を開発してきた[1]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  WPB_アンデルスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WPB_アンデルス」の関連用語

WPB_アンデルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WPB_アンデルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWPB アンデルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS