Videocashとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Videocashの意味・解説 

Videocash

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/06 11:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
videocash
URL https://videocash.tv/
使用言語 日本語
運営者 NEXT VISION株式会社
設立者 NEXT VISION株式会社
収益 動画販売
営利性 営利
登録 必要
設立日 2018年7月2日
現状 運営継続中
NEXT VISION株式会社
NEXT VISION, Inc.
種類 株式会社 (日本)
本社所在地 日本
106-0044
東京都港区東麻布2-6-5
タトルビル1階WEST-a
設立 2017年(平成29年)5月2日
業種 サービス業
法人番号 9010401131384
事業内容 動画制作及び販売業
広告代理店業
メディアコンサルタント業
芸能プロダクション
音楽制作及び販売業
代表者 松山功(代表取締役社長兼CEO)
資本金 300万円(2017年5月末現在)
従業員数 5人(2018年3月現在)
決算期 毎年8月
外部リンク http://www.next-vision.co.jp/
テンプレートを表示

videocash(ビデオキャッシュ)は、世界中の人たちがスマートフォンなどで撮影した動画をメディアが購入できる動画売買プラットフォームサービス。 NEXT VISION株式会社videocashを運営している。

概要

2018年7月2日にNEXT VISION株式会社がβ版のサービス提供を開始。「世界最速で“いま”起きている瞬間を届けるために あなたの動画がメディアをつくる」をコンセプトに、世界中の人が撮影した動画を投稿してもらい、その動画をメディアへ販売している。会員登録は無料で動画の販売収入によって運営されている。

取り扱う動画は、事件・事故、自然災害や異常気象などの決定的瞬間動画や子ども・ペットの面白・ハプニング、スゴ技、珍百景、UFO・心霊動画、料理のレシピ、ドローン、裏技・生活の知恵、VRなどタメになる動画、そして、人物、風景、植物、動物、食べ物、乗り物、航空・水中撮影、等の資料動画まで多岐にわたる。

名称の由来

video(映像)とcash(現金)を組み合わせた造語で、「あなたの映像がお金になる」という意味が込められている。

特徴

  • 動画投稿会員
    • 会員登録は無料で、投稿者はスマホなどで撮影した動画を『videocash』に投稿するだけ。メディア会員への販売は『videocash』が代行。
    • 動画が購入される度に利益の一部が何度でも報酬として支払われ、動画を撮影して投稿し報酬を得るという新しいビジネスとして行うことも可能。
    • 自身の撮影した動画がテレビ局などのメディアを通して世界中の人に見てもらえる。
    • サイトを通じて高額で取引される動画のポイント、撮影の仕方を教えてもらえる。
  • メディア会員
    • 会員登録は無料で、ストックビジネスとは違い、世界中でリアルタイムに起きていることをいち早く動画として閲覧・購入できる。
    • 動画に対しての真贋の確認や面倒な利用許諾を取る必要もなく、安心して24時間365日購入可能。
    • 世界中の投稿会員に対して欲しい動画をリクエストすることができる。
    • 探している動画のリサーチ、著作権者への利用交渉などの依頼ができる。
    • サイトを通じて撮影者に取材をすることが可能。

沿革

動画提供実績

推奨環境

「videocash」を利用できる推奨環境

脚注

  1. ^ あなたの動画、売りませんか?”. テレビ朝日 (2018-12-6,2018-12-13). 2018年12月3日閲覧。[出典無効]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Videocash」の関連用語

Videocashのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Videocashのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVideocash (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS