VIA Trinityとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > VIA Trinityの意味・解説 

VIA Trinity

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/08 20:28 UTC 版)

VIA Trinity(ヴィア トリニティー)とは、2008年にVIA Technologiesが発表したIA-32システムプラットフォームの一種である。

概要

VIA TrinityベースのMini ITXサンプルボード(ESEC2009)

VIA Trinityは2008年に発表されたスモールフォームファクタ(SFF)向けプラットフォームであり、Mini-ITXノートPCネットブックおよび組込み用途を対象としている。

VIA Trinityは以下の3つのコンポーネントから構成される。

上記の条件を満たすものがVIA Trinityであるとされており、インテルCentrinoプラットフォームなどのような認証システムは発表されていない。この構成を採用することにより、DirectX 10.1、Hi-Defビデオ、Blu-ray DiscWindows Vistaに対応したシステムを省スペースにて実現できるとしている。

全コンポーネントをVIA社製品で構成していること、SFF向けプラットフォームでありながら性能的に有利な単体のGPUをオンボード搭載している点が大きな特徴である。

競合プラットフォーム

採用例

VIA自身がVIA Trinity準拠のマザーボードとしてVB8003とVB8004を発売しているほか、中国の山塞メーカーのひとつ凌拓科技 有限公司がVIA Nano, VX800, S3 Chrome 435ULPを採用したネットブックを発売している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VIA Trinity」の関連用語

VIA Trinityのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VIA Trinityのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVIA Trinity (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS