鹿狩りの寓話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿狩りの寓話の意味・解説 

鹿狩りの寓話

(The Stag Hunt から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/19 22:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鹿狩り

鹿狩りの寓話(しかがりのぐうわ、英語:The Stag Hunt)とはルソーの著書『人間不平等起源論』に登場する、協力の難しさ、相互不信に関するたとえ話である[1]

内容

数人の飢えた狩人が、一致協力して鹿(長期的な全体の利益)を射止めれば全員の命が助かるのに、目の前に兎(短期的な個人の利益)が現れると、たとえ自分は兎に手を出すつもりがなくても、仲間の誰かが約束を破って手を出すのではないか、そうすれば裏切った彼が生き延びて約束を守った自分が命を落とすことになるのではないかと、仲間を信用できなくなり、先に兎に手を出す強い誘惑に駆られる人間の弱さを描いたものである[2]

鹿を捕らえようとする場合、各人はたしかにそのためには忠実にその持ち場を守らなければならないと感じた。しかし、もし一匹の兎が彼らのなかのだれかの手の届くところをたまたま通りすぎるようなことでもあれば、彼は必ずなんのためらいもなく、それを追いかけ、そしてその獲物を捕らえてしまうと、そのために自分の仲間が獲物を取り逃がすことになろうとも、いささかも気にかけなかった。 — ルソー、『人間不平等起源論』、本田喜代治、平岡昇共訳、岩波文庫、1972年、89頁。

応用

国際政治学者ケネス・ウォルツは著書『人間・国家・戦争ー国際政治の3つのイメージ』においてこの寓話を用いて国家間協力の難しさを説明し、ルソーの分析は、紛争が人間の社会問題においてどの程度まで必然的に起こるのかということを明らかにしている[3]、と評している。また、この寓話を応用したゲーム理論も存在する。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ ジャン・ジャック・ルソー『人間不平等起源論』本田喜代治・平岡昇訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1972年、改訳版、89頁。全国書誌番号:72000791
  2. ^ 土山實男『安全保障の国際政治学ー焦りと傲り』有斐閣、2014年、第二版、41頁。 ISBN 978-4-641-14903-8
  3. ^ ケネス・ウォルツ『人間・国家・戦争ー国際政治の3つのイメージ』渡邉昭夫・岡垣知子訳、勁草書房、2013年、154-159頁。 ISBN 978-4-326-30218-5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿狩りの寓話」の関連用語

鹿狩りの寓話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿狩りの寓話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿狩りの寓話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS