セキュリティ・プロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セキュリティ・プロジェクトの意味・解説 

セキュリティ・プロジェクト

(The Security Project から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/19 15:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
セキュリティ・プロジェクト
The Security Project
活動期間 2012年 -
公式サイト securityprojectband.com
メンバー ジェリー・マロッタ
トレイ・ガン
マイケル・コッツィ
デヴィッド・ジェムソン
ハッピー・ローズ
旧メンバー ブライアン・カミンズ

セキュリティ・プロジェクト[1](The Security Project[2])は、ピーター・ガブリエルによるアルバム『ピーター・ガブリエル IV』(通称:Security)のリリース30周年を記念して、2012年に公演を開始したトリビュート・バンドである[3]。バンドはガブリエルの初期のプログレッシブな楽曲をレパートリーとし、基本的にガブリエルが発表した最初の4枚のアルバムからの楽曲を演奏している。バンドの注目すべきメンバーには、ドラマーのジェリー・マロッタ(最初の4枚のアルバムのうち2枚目から3枚のスタジオ・アルバムに参加し、10年にわたってガブリエルと演奏していた)、ウォー・ギタリストのトレイ・ガン(元キング・クリムゾン)、ギタリストのマイケル・コッツィ(元シュリークバック)がいる。

2016年10月、バンドにはリード・ボーカルとして女性シンガーソングライターのハッピー・ローズが加入し、レパートリーにケイト・ブッシュのナンバーを含めるようになった[4]

ラインナップ

現在のラインナップ

  • マイケル・コッツィ (Michael Cozzi) - ギター、バック・ボーカル
  • デヴィッド・ジェムソン (David Jameson) - キーボード、アイゲンハープ
  • ハッピー・ローズ (Happy Rhodes) - リード・ボーカル
  • トレイ・ガン (Trey Gunn) - ウォー・ギター、バック・ボーカル
  • ジェリー・マロッタ (Jerry Marotta) - ドラム、パーカッション、バック・ボーカル

旧メンバー

  • ブライアン・カミンズ (Brian Cummins) - リード・ボーカル

来日公演

  • 2017年
4月10日 ビルボードライブ東京、11日 ビルボードライブ大阪[5]

ディスコグラフィ

アルバム

  • 『LIVE 1&2:プレイズ・ピーター・ゲイブリエル』 - Live 1 (2016年) ※日本盤は下記『Live 2』との2枚組[6]
  • Live 2 (2017年)
  • Contact (2017年)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ セキュリティー・プロジェクト」の表記もある。
  2. ^ アルバム表記はガブリエルの初期アルバムと同じフォントで統一して、定冠詞のない「Security Project」となっているが、公式ホームページ等では定冠詞がある表記となっている。
  3. ^ http://www.genesis-news.com/news-Jerry-Marotta-The-Security-Project-plays-Peter-Gabriel-n304.html
  4. ^ http://securityprojectband.com/go/fall-tour-2016/
  5. ^ セキュリティー・プロジェクト来日記念特集 ~ピーター・ガブリエル初期作品をライブで聴ける貴重さとは | Special | Billboard JAPAN
  6. ^ WOWOW Entertainment アルバム紹介ページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セキュリティ・プロジェクト」の関連用語

セキュリティ・プロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セキュリティ・プロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセキュリティ・プロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS