テオドール・カリュエル・ダリニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テオドール・カリュエル・ダリニーの意味・解説 

テオドール・カリュエル・ダリニー

(Théodore Caruelle d'Aligny から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 00:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テオドール・カリュエル・ダリニー
Théodore Caruelle d'Aligny
アントワーヌ・エテックスによる胸像
生誕 1798年1月24日
フランス,Chantenay-Saint-Imbert
死没 1871年2月24日
フランス,リヨン

テオドール・カリュエル・ダリニー(Théodore Caruelle d'Aligny、1798年1月24日 - 1871年2月24日) はフランスの風景画家である。

略歴

ニエーヴル県のシャントネ=サン=タンベール(Chantenay-Saint-Imbert)で芸術家の息子に生まれるが、父親を早く亡くし、義理の父親に育てられた。1808年にはパリに出て磁器会社の絵付けの仕事に就き、ジャン=バプティスト・ルニョールイ・エティエンヌ・ワトレに絵を学び、風景画家となった。1822年にはサロン・ド・パリに初めて出展した。

イタリアに留学し1824年から1827年まで滞在し、ローマに留学してきたジャン=バティスト・カミーユ・コローと友人になった。フランスに戻り、サロンに毎年出展するようになり、1834年から1836年に再びイタリアに滞在し、1843年には、美術学校の依頼で古代の遺跡を描くためにギリシャに旅した。ギリシャへの旅の成果は1845年に版画集「古代ギリシャの有名な場所の風景」("Vues des sites les plus célèbres de la Grèce antique dessinées sur nature et gravées à l'eau forte")として出版された[1]。1851年はパリのサンテティエンヌ・デュ・モン教会(Église Saint-Étienne-du-Mont de Paris)の装飾画も描いた。

サロンで1831年と1837年に入賞し、1842年にレジオンドヌール勲章を受勲し、その後 芸術アカデミーの会員に選ばれた。1860年にリヨン国立高等美術学校の校長に任命された。1871年にリヨンで亡くなり、パリに埋葬された。カリュエル・ダリニーの墓には彫刻家、アントワーヌ・エテックスによるダリニーの胸像が作られた。

イタリアなどの風景を描き、1822年または1824年にフォンテンブローの森や、ノルマンディーの海岸の風景も描き、「バルビゾン派」の先駆けにも位置付けられることがある[2][3]

作品

脚注

  1. ^ Réimprimé en fac-similé en 1971.
  2. ^ Histoire de Barbizon.
  3. ^ Chronologie de Barbizon

参考文献

  • Charles Gabet, Dictionnaire des artistes de l'école française au XIXe siècle, Paris, 1831, p. 8.
  • Gustave Vapereau, Dictionnaire universel des contemporains, Paris, 1858.
  • Marie-Madeleine Aubrun, Théodore Caruelle d'Aligny, 1798-1871 : catalogue raisonné de l'œuvre peint, dessiné, gravé, Paris, 1988.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テオドール・カリュエル・ダリニーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオドール・カリュエル・ダリニー」の関連用語

1
8% |||||

テオドール・カリュエル・ダリニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオドール・カリュエル・ダリニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオドール・カリュエル・ダリニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS