Tano Kamiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tano Kamiの意味・解説 

田の神

(Tano Kami から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 23:38 UTC 版)

田の神(たのかみ)は、日本の農耕民の間で、稲作の豊凶を見守り、あるいは、稲作の豊穣をもたらすと信じられてきたである[1]作神農神百姓神野神と呼ばれることもある[1][2]


注釈

  1. ^ 古い宇賀の神は中世の都市生活においては福神として祭られたという[3]
  2. ^ 島根県には、他地方の田の神の祭日を山の神の祭日とするところがあり、山形県・新潟県の県境地方の村々では「山の神」と呼ばれるのが実は農民の祭る田の神であって、山仕事をする人の神である本来の山の神とは異なるというケースがあるという[3]
  3. ^ 苗代田は毎年一定の場所につくられることが多かった。また、播種の時期は特定の草木の開花の時期や雪形(山の残雪のかたち)で決めることが多かった[15]
  4. ^ 蛙を田の神の使いとするのは福島県にも例がある[3]
  5. ^ 山川出版社『図説 民俗探訪事典』(1983年)に、小野重朗「田の神サマ百体」(1970年)を原図とする石像の縮小図を配した2系統ごとの分布図が転載されている[33]

出典

  1. ^ a b c d e f コトバンク「田の神」
  2. ^ a b c d e f g h i j 『図説 民俗探訪事典』(1983)pp.181-184
  3. ^ a b c d e f g h i 『民俗学辞典』(1951)「田の神」
  4. ^ a b c d e f g h i j 直江(1979)pp.194-196
  5. ^ a b コトバンク「山の神」
  6. ^ a b c d 湯川 (1999)pp.90-91
  7. ^ a b c 『民俗の事典』(1972)「あえのこと」p.265
  8. ^ a b c 『民俗の事典』(1972)「田の神」pp.295-296
  9. ^ コトバンク「案山子」
  10. ^ 『民俗の事典』(1972)「かがし」p.160
  11. ^ a b c d 『民俗の事典』(1972)「屋敷神」pp.296-297
  12. ^ 『民俗の事典』(1972)「地神」pp.296-297
  13. ^ a b 『民俗の事典』(1972)「田遊び」pp.333-334
  14. ^ 『民俗の事典』(1972)「えんぶり」p.335
  15. ^ 『図説 民俗探訪事典』(1983)p.220
  16. ^ 『図説 民俗探訪事典』(1983)p.219 写真
  17. ^ 井之口 (1959)p.124
  18. ^ 井之口 (1959)p.150
  19. ^ 『民俗の事典』(1972)「水口祭り」p.153
  20. ^ a b 『民俗の事典』(1972)「さんばい」pp.156-157
  21. ^ a b c d 『民俗の事典』(1972)「さなぶり」p.158
  22. ^ a b c d 『民俗の事典』(1972)「田植え」pp.155-156
  23. ^ 『民俗の事典』(1972)「大田植え」p.157
  24. ^ a b c 『民俗の事典』(1972)「早乙女」p.156
  25. ^ 『民俗の事典』(1972)「田植え飯」p.157
  26. ^ 『民俗の事典』(1972)「おなり」p.157
  27. ^ a b c 『民俗の事典』(1972)「七夕」p.255
  28. ^ a b 『民俗の事典』(1972)「穂かけ」p.160
  29. ^ a b 『民俗の事典』(1972)「八朔」p.260
  30. ^ a b c d e 『民俗の事典』(1972)「刈り上げ」p.161
  31. ^ a b c d 『民俗の事典』(1972)「十日夜」p.264
  32. ^ 『民俗の事典』(1972)「猪」pp.183-184
  33. ^ 『図説 民俗探訪事典』(1983)pp.182-183
  34. ^ a b c d e f g 青山(1979)
  35. ^ 宮崎県立西都原考古博物館 平成30年度企画展Ⅰ「石が人を創った~石と人の文化史~」ここがみどころ No.1 『現代に息づく心優しい田んぼの神様』” (PDF). 宮崎県立西都原考古博物館. 2024年1月11日閲覧。
  36. ^ 『民俗の事典』(1972)「村寄合い」p.9
  37. ^ 青山(1979)pp.160-161
  38. ^ a b 『民俗の事典』(1972)「稲荷」pp.292-293
  39. ^ a b c d 直江(1979)pp.196-200


「田の神」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Tano Kamiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tano Kamiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田の神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS