System/360モデル20とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > System/360モデル20の意味・解説 

System/360モデル20

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 00:49 UTC 版)

System/360モデル20の中央演算装置
System/360モデル20中央演算装置の前パネルを開けた状態(左)とIBM 2560 多機能カード装置
IBM 1443 印刷装置の裏側

System/360モデル20(システムさんろくまるモデル20、英語: IBM System/360 Model 20)は1964年に発表されたIBM社のメインフレームSystem/360コンピューター・ファミリーの最小型機種として1966年に追加発表されたもので、他の上位モデルと違って機能制限が多かったが、廉価モデルなので、日本でも広く使われていた。 モデル20はドイツIBM配下のボブリンゲン研究所で開発された。

ハードウェアのシステム構成

初期のモデル20システムは次のような周辺装置から選べる構成であった[1][2]

IBM 1316 ディスクパックを使用
  • IBM 2501 カード読取装置
  • IBM 2520 カード穿孔装置
  • IBM 2560 多機能カード装置(Multi-Function Card Machine)

ソフトウェア

System/360モデル20のオペレーティングシステム

  • Card Programming System (CPS)
  • Tape Programming System (TPS)
  • Disk Programming System (DPS)

が用意されていて、コンピュータ言語

が用意されていた。その他には、

などがあった。

その他

このモデルはSystem/360を開発したIBMエンディコット工場(中小型モデルを担当)とポケプシー工場(大中型モデルを担当)との議論の末に、System/360全体の(アーキテクチャ)を保ちながら、このような制限された機能で、廉価なシステムが前者工場から市場に出るようにしたといわれている。メインフレームというより、ミニコンピュータとでも呼ばれる領域であった。実際の製品開発は、ドイツIBM配下のボブリンゲン研究所で開発された。

このモデルのユーザーは業務が増えるにつれて、System/360の上位モデルやSystem/3(1969年発表)、System/32などへ移行していった。

このモデルの互換機として、UNIVAC 9200、9300(en:UNIVAC 9000 series)があった。

脚注

  1. ^ IBM System/360 Model 20 Functional Characteristics (IBM)
  2. ^ IBM 360 MODEL 20 RESCUE AND RESTORATION (IBM UK)
  3. ^ IBM System/360 Model 20のBasic-Assemblerについて (福岡工業大学研究論集)

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からSystem/360モデル20を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からSystem/360モデル20を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からSystem/360モデル20 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「System/360モデル20」の関連用語

System/360モデル20のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



System/360モデル20のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSystem/360モデル20 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS