Swift J174510.8-262411とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Swift J174510.8-262411の意味・解説 

Swift J174510.8-262411

(Swift J1745-26 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/20 12:02 UTC 版)

Swift J174510.8-262411
星座 いて座
V等級 最大 19.36 ± 0.18
R等級 最大 18.20 ± 0.09
J等級 約16.50 ± 0.05
変光星型 X線新星
分類 恒星質量ブラックホール
軌道の種類 低質量X線連星
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 17h 45m 10.849s
赤緯 (Dec, δ) -26° 24′ 12.60″
距離 2 ~ 3 万光年
物理的性質
質量 > 2 M
色指数 (R-J) > 3.6 ± 0.7
発見
発見日 2012年9月16日1時40分
発見者 スウィフト
発見方法 自動検出
別名称
別名称
Swift J1745-26,
Sw J1745-26,
スウィフトJ1745-26
■Project ■Template

Swift J174510.8-262411とは、NASAのX線観測衛星スウィフトが発見したブラックホールである。名称が長いので、略称のSwift J1745-26、さらに縮めてSw J1745-26と呼ぶこともある。

発見

Swift J1745-26は、2012年9月16日1時40分にX線新星として自動検出された。増光は16日の1時40分のほかに3時49分にも観測され、翌17日の5時34分にも観測された。X線新星は数日で明るさがピークに達するが、それは18日になった。1万電子ボルト以上の高エネルギーの硬X線領域においてピークに達した。X線天文学では、かにパルサーの発するX線の強さで比較されることが多いが、18日のピークではかにパルサーとほぼ同じ強さまで達した。これは硬X線での天体では史上最も強い天体である。

正体

Swift J1745-26は、硬X線領域では徐々に暗くなっているが、軟X線領域では徐々に明るくなり、観測当初の30倍に達している。X線新星の特徴である、数ヶ月かけて暗くなる性質と一致している。また、硬X線と軟X線の変化は、中心のコンパクト星がブラックホールであることを示している。質量はまだ不明であるが、恒星質量程度であり、今のところは太陽質量の2倍以上と考えられている。

Swift J1745-26のようなX線新星は、X線バーストを起こす元となる物質が必要であるが、その源は恒星との低質量X線連星 (LMXB System) であると考えられている。通常は持続的な物質の流れで安定的にエネルギーを放出しているが、その関係が崩れると一気に物質が吸い込まれ、X線バーストを起こすと考えられている。バーストによって降着円盤が消えるため、再び物質が蓄積してX線新星として再び観測されるのに数十年かかると考えられている。

場所

Swift J1745-26は、視等級が最大19.36等級であり、場所はいて座の銀河中心部から数度しか離れていない、地球からの距離が2万から3万光年離れた場所にあると考えられている。

出典

外部リンク

座標: 17h 45m 10.849s, -26º 24' 12.60''




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Swift J174510.8-262411」の関連用語

Swift J174510.8-262411のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Swift J174510.8-262411のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSwift J174510.8-262411 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS