スタリ・グラード (ベオグラード)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スタリ・グラード (ベオグラード)の意味・解説 

スタリ・グラード (ベオグラード)

(Stari Grad, Belgrade から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 03:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スタリ・グラード
Стари Град
Stari Grad

繁華街の中心・歩行者天国となっているクネズ・ミハイロヴァ通り
特別区
位置

セルビアにおけるベオグラードの位置

ベオグラードにおけるスタリ・グラード区の位置
座標 : 北緯44度41分 東経20度24分 / 北緯44.683度 東経20.400度 / 44.683; 20.400
行政
セルビア
 地域 中央セルビア
  ベオグラード
 特別区 スタリ・グラード
区長 Mirjana Božidarević
DS
地理
面積  
  特別区 7.0 km2
人口
人口 (2002年現在)
  特別区 55,543人
その他
等時帯 中央ヨーロッパ時間 (UTC+1)
夏時間 中央ヨーロッパ夏時間 (UTC+2)
郵便番号 11000
市外局番 (+381) 11
ナンバープレート BG
公式ウェブサイト : starigrad.org.rs

スタリ・グラードセルビア語:Стари Град / Stari Grad)は、セルビア共和国の首都・ベオグラードを構成する17の基礎自治体(オプシュティナ)のひとつにして、その中心を占める地区の呼称である。自治体の領域はベオグラード中心部でもっとも古い地区を含んでおり、それゆえに「古い街」を意味する「スタリ・グラード」と呼ばれている。

以下、本稿では、ベオグラードの一部をなす基礎自治体としてのスタリ・グラードを「スタリ・グラード区」と表記する。

スタリ・グラード地区

スタリ・グラードと呼ばれる、明確に定められた範囲を持つ地区が存在することは、ベオグラード市民の間でもあまり知られていない。スタリ・グラード地区は単に「中心街」、あるいはより定着した周囲の地区の名前で呼ばれる。スタリ・グラード地区に含まれるのは、おおよそ共和国広場の北および西で、カレメグダン地区の西、コサンチチェヴ・ヴェナツ英語版地区の南西、イェヴレモヴァツ英語版およびパリルラ英語版地区の南西、ヴェリネ・ヴォデ英語版地区の北西で、その人口は2002年の時点で9646人となっている。

自治体

地理

スタリ・グラード区はシュマディヤ英語版地方の北端に位置している。崖のような急峻な坂をもつ丘の上にカレメグダン要塞があり、そこから大戦争島英語版、そしてサヴァ川ドナウ川の合流地点が見渡せ、ベオグラードで最も自然の風景が美しく見える場所となっている。スタリ・グラード区とノヴィ・ベオグラード区は、サヴァ川ドナウ川の両方に接している(かつてはゼムン区も両河川に接していたが、スルチン区が分離され、ゼムン区はドナウ川、スルチン区はサヴァ川のみと接するようになった)。

スタリ・グラード区の面積は7平方キロメートルであり、ベオグラードではヴラチャル区に次いで2番目に小さい。東にパリルラ区、南東にヴラチャル区、南にサヴスキ・ヴェナツ区と隣り合っている。サヴァ川を挟んでノヴィ・ベオグラード区ドナウ川を挟んでゼムン区およびパリルラ区のバナト側と接している。

ドナウ川の川岸には2つの人口の湾、小さなマリーナマリーナ・ドルチョル英語版、そしてベオグラード港がある。

住民

ベオグラード中心部で隣り合う2つの区(サヴスキ・ヴェナツとヴラチャル)同様に、スタリ・グラードも古くからの人口密集地である。街の中心の一部分だけを領域にもつスタリ・グラード区は、セルビア全土でももっとも人口密度の高い自治体である。2002年の国勢調査では、55,543人が区に居住しており、人口密度は7935人/平方キロメートルである。1971年には96,517人が住み、その人口密度は13,788人であった。

年代ごとのスタリ・グラード区の人口は以下のとおりである:

  • 1961年 - 96,517人
  • 1971年 - 83,742人
  • 1981年 - 73,767人
  • 1991年 - 68,552人
  • 2002年 - 55,543人(1961年の人口の57.5%)

スタリ・グラード区の住宅はヴラチャル区よりも遥かに密集しており、ベオグラードの心臓部であるが、スタリ・グラード区の面積の3分の1はカレメグダン公園やドナウ川沿いの工業地帯、港湾などの非居住地であるため、区域全体での人口密度はヴラチャル区のほうが高くなっている。

ベオグラード市議会

しかし、区域で働く労働者は相当数に上り、昼間人口は夜間人口の2倍に上り、スタリ・グラード区の人口あたり域内総生産はセルビア全土の平均の6倍ないし8倍となっている。

歴史

ベオグラードのもっとも古い地区をふくんでいるが、自治体としてのスタリ・グラード区が成立したのは都市部の自治体としても新しい部類である。スタリ・グラード区は、かつてのスカダルリヤ区とテラジイェ区の一部を領域として1957年1月1日に成立した。

国際交流

スタリ・グラード区は、以下の自治体と姉妹都市提携を結んでいる:

施設

行政

  • セルビア大統領府
  • 国民議会
  • 旧セルビア・モンテネグロ議会
  • ベオグラード市議会、ベオグラード市役所

経済・観光

文化

  • セルビア科学芸術アカデミー
  • 応用芸術博物館
  • 国立博物館
  • コナク・クネギニェ・リュビツェ
  • セルビア正教会博物館
  • 軍事博物館
  • 民族誌学博物館
  • 教育学博物館
  • ベオグラード市博物館
  • 演劇芸術博物館
  • ユダヤ史博物館
  • ヴク・ドシテイ博物館
  • 自動車博物館

スタリ・グラードには、マルカ・レカ(Marka Leka)とラゼ・パチュア(Laze Pačua)というベオグラードで最も短い2つの路地があり、それぞれ45メートルと48メートルの長さしかない[1]。建物が密集するベオグラード都心部にありがなが、これらの通りに面する建物はいずれも他の通りに面しており、これらの通り名を関した番地は存在しない。

出典

  1. ^ Politika, April 26, 2008, p.30

関連項目

  • ベオグラードの基礎自治体

外部リンク

座標: 北緯44度41分 東経20度24分 / 北緯44.683度 東経20.400度 / 44.683; 20.400





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタリ・グラード (ベオグラード)」の関連用語

スタリ・グラード (ベオグラード)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタリ・グラード (ベオグラード)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタリ・グラード (ベオグラード) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS