Spermatogoniumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > Spermatogoniumの意味・解説 

精原細胞

英訳・(英)同義/類義語:spermatogonia, spermatogonium

有性生殖で、始原生殖細胞から分化し卵子形成のもとになる細胞
「生物学用語辞典」の他の用語
細胞名や細胞内の構造オルガネラに関連する用語:  端黄卵  等黄卵  粗面小胞体  精原細胞  精子  精細胞  紡錘体

精原細胞

(Spermatogonium から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 03:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
精原細胞
睾丸の胚上皮。1 基底膜, 2 精原細胞, 3 一次精母細胞, 4 二次精母細胞, 5 精子細胞, 6 成熟した精子細胞, 7 セルトリ細胞, 8 密着結合 (血液精巣関門)
ブタの精巣柔組織の組織断面。1 精細管膜, 2 精子細胞, 3 精母細胞, 4 精原細胞, 5 セルトリ細胞, 6 筋線維芽細胞, 7 ライディッヒ細胞, 8 毛細血管
表記・識別
MeSH D013093
FMA 72291
解剖学用語

精原細胞は、精子を生産するオスの生殖細胞である精細胞前駆体である[1]精祖細胞とも呼ばれる[2][3]

概要

この細胞は、思春期になると栄養をとって肥大し、精母細胞となる。直径は約20μm。この細胞はついで2回の成熟分裂を行うが、ふつうは第1回めの分裂で染色体が半減する(減数分裂)。成熟分裂における核の分裂様式は男女とも同じであるが、細胞質の分裂様式は男女で非常に異なっている。

精母細胞は第1回めの分裂で2個の精娘細胞となり、さらに第2回めの分裂で4個の同じ大きさの精子細胞になる。精子細胞はしだいに成熟・変形して受精能力をもった精子となる。

また、これらは3つのタイプに分けられる。

  • A(d)型 - 暗い核を持ち、常に精子を供給できるように細胞が複製する。
  • A(p)型 - 淡い核を持ち、有糸分裂してB型細胞となる。
  • B型 - 分裂して一次精母細胞となる。

それぞれの一次精母細胞はDNAを複製し、続いて有糸分裂して2つの半数体の二次精母細胞となる。2つの二次精母細胞は、さらに有糸分裂して2つの精子細胞(半数体)となる。

出典

  1. ^ Spermatogonium - definition”. Biology-Online.org. 2011年12月21日閲覧。
  2. ^ 著者: 窪田宜夫、岩波茂「放射線生物学」医療科学社 2008年 p39
  3. ^ 近藤真治 「生物学英単語500」三修社 2018年 p50

関連項目

生殖



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Spermatogonium」の関連用語

Spermatogoniumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Spermatogoniumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精原細胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS