Shamarpaとは? わかりやすく解説

Shamarpa


シャマルパ

(Shamarpa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 14:34 UTC 版)

シャマルパチベット語 ཞྭ་དམར་པ་  ワイリー式転写Zhwa dmar pa) はチベット仏教カギュ派の活仏名跡であり、シャマル・リンポチェ、または正式にクンズィン・シャマル・リンポチェと呼ばれ、カルマ・カギュ赤帽派の指導者である。阿弥陀仏の化身とされる。本寺とするのはヤンパチェン寺である。至近のシャマルパ14世英語版は1952年、カムデルゲで誕生し、4歳でツルプ寺へ入門したときにカルマパ16世によって正式にシャマルパ14世として認定される。2014年6月11日、シャマルパ14世は遷化した。

歴史

初代シャマルパであるケートゥプ・タクパサンギェー(1283~1349)はカルマパ3世の弟子である。カルマパ2世の預言書の中に「我は2つの体を持って転生する」とあったことから、カルマパ3世は自分以外の二世の生まれ変わりを探し、見つかったタクパ・サンギェーに赤いルビーの入った宝冠を授けた。これはカルマパ、シャマルパが不可分の存在であることを示している。これは紅冠(紅帽)と呼ばれるが、これは『劫波経』に説かれる、「六道の有情の衆生を救う赤い帽子をかぶった大菩薩が現れる」というものがあり、これを根拠としている。

代数 名前 生没年 備考
1世 ケートゥプ・タクパサンギェー 1284年 - 1349年
2世 カチェー・ワンポ 1350年 - 1405年
3世 チョパル・イェーシェー 1406年 - 1452年
4世 チューキ・ダクパ 1453年 - 1524年
5世 クンチョク・イェンラク 1526年 - 1583年
6世 チューキ・ワンチュク 1584年 - 1629年
7世 イェーシェー・ニンポ 1631年 - 1694年
8世 ペルチェン・チューキ・トンドゥプ 1695年 - 1732年
9世 クンチョク・ギャウェージュンネー 1733年 - 1741年
10世 ミパム・チュートゥプ・ギャムツォ 1742年 - 1793年
11世 政治的原因により不明
12世 ティセ・ジャムヤン 1880年 - 1947年
13世 ティンレー・クンチョプ 1948年 - 1950年
14世 ミパム・チューキ・ロドゥ 1952年 - 2014年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Shamarpa」の関連用語

Shamarpaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Shamarpaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャマルパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS