千宗室 (4代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千宗室 (4代)の意味・解説 

千宗室 (4代)

(Sensō Sōshitsu から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 10:15 UTC 版)

千仙叟宗室(せんのせんそうそうしつ)、または四代目千宗室1622年1697年[1])は、茶道流派裏千家の四代目当主。初めて裏千家流当主の世襲名「宗室」を名乗った。

生涯

千家三代目千宗旦の四男として生誕。千利休は曾祖父にあたる。

若年期は、京都の医師・野間玄琢に師事していた。しかし、野間の死去により父のもとに戻り、千家を継ぐことに専念する。

父・宗旦の尽力と人脈により、慶安5年(1652年)、加賀藩主前田家に仕官した[2]。当初は加賀藩2代藩主・前田利常に仕え、万治元年(1658年)に利常と宗旦が相次いで没すると、裏千家4代を襲名し、4代藩主・前田綱紀の茶頭として仕官し、百五十石と金沢城下の味噌蔵町の屋敷を与えられた。生涯の多くを金沢で過ごし、長男常叟宗室(五代目千宗室)を生した。仙叟宗室は元禄元年(1688年)、66 歳で京都に戻ったが、引き続き金沢への訪問を続け、元禄10年(1697年)1月23日、同地で死去した。享年75歳。[3]

功績

金沢へ出仕の折、京都の楽焼の工房で働く陶工、長左衛門を同行し、河北郡大樋村(現:金沢市大樋町)に窯を築くのを手伝った[1]ことで知られている。これが楽焼の分派である大樋焼の誕生となった。

また、能登国出身の鋳物師、初代宮崎寒雉の金沢での釜造りを補助したことでも知られている。

脚注

  1. ^ a b 石川県の文化財-飴釉手付水指・飴釉茶碗 銘聖”. 石川県 (2010年11月25日). 2022年11月26日閲覧。
  2. ^ Genshoku Chadō Daijiten, entry for Urasenke, Sensō Sōshitsu. Tankosha Publishing Co., 1985, 10th printing (Japanese)
  3. ^ Section on the biography of the Fourth-Generation Grand Master, Sensō Sōshitsu, in Chanoyu: The Urasenke Tradition of Tea. Ed., Sōshitsu Sen XV; tr., Alfred Birmbaum. (John Weatherhill, Inc., 1988)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千宗室 (4代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千宗室 (4代)」の関連用語

千宗室 (4代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千宗室 (4代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千宗室 (4代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS