Satelite de Aplicaciones Cientificas-Dとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Satelite de Aplicaciones Cientificas-Dの意味・解説 

SAC-D

(Satelite de Aplicaciones Cientificas-D から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 01:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
SAC-D
所属 アルゼンチン宇宙活動委員会
NASA
主製造業者 INVAP
INPE/LIT
ULA (LSP)
任務 地球科学
打上げ日時 2011-06-10
7:20:13 a.m. PDT
輸送ロケット デルタ II 7320-10
打上げ場所 ヴァンデンバーグ SLC-2W
任務期間 5年
COSPAR ID 2011-024A
公式サイト CONAE - SAC-D
軌道要素
軌道 太陽同期軌道
遠点高度 657km
近点高度 657km

SAC-D (スペイン語: Satelite de Aplicaciones Cientificas-D)またはアクエリアス(Aquarius、主観測装置の名前に由来)はアルゼンチン地球観測衛星2011年6月10日に打ち上げられ、太陽同期極軌道で初めて海洋表面塩分濃度を測定し、海洋循環気候との相互作用などを研究する[1]

SAC-Dの運用はアルゼンチン宇宙活動委員会(CONAE)が行う。運用は5年間の予定だが、観測装置であるアクエリアスは3年の設計寿命[2]。SAC-Dは、故障して電力と姿勢が制御できなくなったため、2015年6月8日に運用を終了した[3]

衛星バスはCONAEが提供し、主観測装置であるアクエリアス英語版アメリカ航空宇宙局によって製造および運用された[2]

打上げ時の質量は1350kgで、アクエリアスが320kgを占めている。

打上げ

SAC-Dの打上げ

2011年6月10日、SAC-Dはヴァンデンバーグ空軍基地SLC-2Wからデルタ IIロケットによって打ち上げられた[4]。打上げはNASA側の担当であり[5]ユナイテッド・ローンチ・アライアンスが下請けをした。打ち上げは当初2010年5月を予定していたが、機体の開発が予定より長期化したため、翌年に打上げられた[6]

観測装置

名称 運用者 用途
アクエリアス英語版 NASA 海面塩分測定マイクロ波放射計/散乱計
CARMEN I CNES 宇宙でのデブリや粒子の研究、宇宙線とその電子機器への影響の研究
DCS CONAE 地球上のプラットフォームからのデータの収集。アルゴスシステムと互換
HSC CONAE 高感度カメラ
MWR CONAE 放射測定
NIRST CONAE
CSA
赤外線カメラ、海温の推定
ROSA ASI GPS大気掩蔽観測装置
TDP CONAE GPSナビゲーションおよび慣性航法装置に関連する技術実証[7]

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Satelite de Aplicaciones Cientificas-D」の関連用語

1
30% |||||

Satelite de Aplicaciones Cientificas-Dのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Satelite de Aplicaciones Cientificas-Dのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSAC-D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS