Sand Dollarとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Sand Dollarの意味・解説 

サンド‐ダラー【sand dollar】

読み方:さんどだらー

カシパンウニのこと。

(Sand Dollar)バハマ中央銀行発行するデジタル通貨世界初CBDC中央銀行デジタル通貨)で、2020年運用開始


タコノマクラ目

(Sand Dollar から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 09:02 UTC 版)

タコノマクラ目
タコノマクラ Clypeaster japonicus
分類
: 動物界 Animalia
: 棘皮動物門 Echinodermata
: ウニ綱 Echinoidea
亜綱 : 真ウニ亜綱 Euechinoidea
下綱 : 不正形類 Irregularia
準綱 : 新ランタン類 Neognathostomata
上目 : Luminacea
: タコノマクラ目 Clypeasteroida
亜目 : タコノマクラ亜目 Clypeasterina
学名
Clypeasteroida A. Agassiz, 1872[1]
Clypeasterina von Zittel, 1879[1]
和名
タコノマクラ目[2]
タコノマクラ亜目[2]
英名
sea biscuits[3]

タコノマクラ目(タコノマクラもく、Clypeasteroida)は、ウニ綱に分類される

分布

全世界の浅海域から深海域にかけて[4]。日本近海にはタコノマクラ属Clypeasterのみ分布する[4][5]

形態

殻は扁平な円盤形で、殻板背面の孔対に花紋が形成される[3][5]カシパン類に似るが、花紋部が全板と半板で構成されることや[4]、センベイウニ類を除いて殻に膨らみがあること、耳状骨が2対となる点で区別できる[5]。生殖孔はセンベイウニ類では4個、タコノマクラ属では5個ある[4]

分類

不正形類の1グループであり、現生群はタコノマクラ亜目Clypeasterinaのみで構成される[1]。以前はカシパン類をカシパン亜目Laganina[6]あるいはヨウミャクカシパン亜目Scutellinaとして含めていたが[2]、遺伝子解析により本目とは異なる系統とされ、独立したカシパン目Scutellinaとして分割する意見もある[5]。またWorld Echinoidea Database (2023) では、カシパン類をScutelloida亜目としてマンジュウウニ目Echinolampadoida・アメリカマンジュウウニ目CassiduloidaとともにEchinolampadacea目にまとめている[1][7]

現生科はタコノマクラ科のみで、ほかに2つの絶滅科が知られている[1]。現生科としてセンベイウニ科Archnoididaeを認める説もあるが[2][4][5]、World Echinoidea Database (2023) ではタコノマクラ科に含めている[1]

以下の分類は、World Echinoidea Database (2023) に従う(†は絶滅群)[1]。和名がある種については、望月ほか (2008)・田中ほか (2019) に従って掲載した[4][5]

生態

砂泥に潜って生活し、有機物や微生物を食べる[3]

人間との関係

英名はsea biscuitsで、殻の形状に由来する[3]。和名の「タコノマクラ」は、江戸時代にはヒトデ類やクモヒトデ類、カシパン類を指す呼称として使われており、本目の構成種には使用されていなかった[8]。その後1883年にカリブ海産のClypeaster subdepressusに対して使用され、1890年以降は日本産のC. japonicusの和名として定着している[8]

脚注

  1. ^ a b c d e f g Kroh, A.; Mooi, R. (2023). World Echinoidea Database. Accessed at https://www.marinespecies.org/echinoidea on 2023-04-25. doi:10.14284/355.
  2. ^ a b c d 金沢謙一「18章 ウニの進化史」、本川達雄 編著『ウニ学』東海大学出版会、2009年、392-439頁。
  3. ^ a b c d 金沢謙一「16章 カシパンとブンブクの生物学」、本川達雄 編著『ウニ学』東海大学出版会、2009年、339-367頁。
  4. ^ a b c d e f 望月秀人・武藤慎太郎・吉郷英範・太田悠造「琉球列島浅海域のマメウニ科を除くタコノマクラ目(棘皮動物門:ウニ綱) 付;琉球列島産ブンブク目に関する追記」『比和科学博物館研究報告』第49号、比和町立科学博物館、2008年、77–101頁。
  5. ^ a b c d e f 田中颯・大作晃一・幸塚久典「タコノマクラ目」「カシパン目」『ウニハンドブック』文一総合出版、2019年、82-107頁。
  6. ^ 「分類表」、白山義久 編『無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)〈バイオディバーシティ・シリーズ 5〉』岩槻邦男・馬渡峻輔 監修、裳華房、2000年、264-274頁。
  7. ^ Mongiardino Koch, N.; Coppard, S. E.; Lessios, H. A.; Briggs, D. E. G.; Mooi, R.; Rouse, G. W. (2018). A phylogenomic resolution of the sea urchin tree of life. BMC Evolutionary Biology. 18(1).
  8. ^ a b 磯野直秀タコノマクラ考:ウニやヒトデの古名」『慶應義塾大学日吉紀要・自然科学』第39号、慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会、2006年、53-79頁。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sand Dollar」の関連用語

Sand Dollarのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sand Dollarのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタコノマクラ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS