川又咲紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川又咲紀の意味・解説 

川又咲紀

(Saki Kawamata から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 11:31 UTC 版)

川又 咲紀(かわまた さき、1996年4月28日 - )は、日本将棋連盟(関西本部)所属の女流棋士YouTuber。2022年3月の結婚前は里見 咲紀(さとみ さき)として活動していた。森雞二九段門下。女流棋士番号は56。島根県出雲市出身。つくば開成高等学校[1]女流棋士福間香奈は姉[1]


  1. ^ a b c d e f g h 里見咲紀研修会員が女流棋士3級の資格を取得”. 日本将棋連盟 (2016年2月15日). 2017年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
  2. ^ 里見咲紀さん3位 中学生女子名人戦”. 47NEWS (2011年8月21日). 2012年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
  3. ^ a b c 盤上の風景/14 将棋 里見咲紀女流初段 悩んだ末に選んだ道/大阪”. 毎日新聞(地方版) (2017年7月31日). 2018年1月8日閲覧。
  4. ^ 里見咲紀さんが女流棋士3級に”. 日本将棋連盟 (2016年2月24日). 2016年3月21日閲覧。
  5. ^ 里見咲紀女流3級が女流2級に昇級”. 日本将棋連盟 (2016年4月28日). 2016年4月28日閲覧。
  6. ^ 里見の妹が女流2級に 将棋、3組目の姉妹プロ”. 共同通信 (2016年4月27日). 2016年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月27日閲覧。
  7. ^ 里見咲紀女流2級が女流1級に昇級”. 日本将棋連盟 (2016年7月4日). 2016年7月4日閲覧。
  8. ^ 昇段・引退棋士のお知らせ”. 日本将棋連盟 (2017年3月31日). 2017年4月1日閲覧。
  9. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年9月27日). “将棋界初の姉妹対決 里見香奈女流四冠、妹の咲紀女流初段下す”. 産経ニュース. 2021年10月2日閲覧。
  10. ^ 里見咲紀女流初段が結婚”. 日本将棋連盟 (2022年3月30日). 2022年3月30日閲覧。
  11. ^ a b 川又咲紀女流初段、休場のお知らせ - 日本将棋連盟・2023年1月13日
  12. ^ 私はプリンで将棋の女流棋士になった 里見咲紀女流初段「父のご褒美に釣られました」”. Abema TIMES (2017年12月24日). 2017年12月26日閲覧。
  13. ^ a b さとみさき - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月17日閲覧。
  14. ^ 白玲 ~初代女流棋士No.1決定戦~|BSフジ”. www.bsfuji.tv. 2021年1月17日閲覧。
  15. ^ a b c 里見咲紀さんが女流棋士3級に|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2016年2月24日。
  16. ^ 里見咲紀女流3級が女流2級に昇級|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2016年4月28日。
  17. ^ 里見咲紀女流2級が女流1級に昇級|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2016年7月4日。
  18. ^ 昇段・引退棋士のお知らせ|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2017年3月31日。
  19. ^ 「平成29年版 将棋年鑑 2017」p81
  20. ^ 「咲紀の決め手は鍵かけ」 出雲市出身プロ棋士里見さん、防犯ポスターに”. 産経ニュース (2016年7月15日). 2020年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月27日閲覧。


「川又咲紀」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川又咲紀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川又咲紀」の関連用語

川又咲紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川又咲紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川又咲紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS