SODIMMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SODIMMの意味・解説 

SO-DIMM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 01:59 UTC 版)

PC100 144ピン SO-DIMM
PC2700 DDR SO-DIMM
PC6400 DDR2 SO-DIMM
PC10600 DDR3 SO-DIMM
DDR4 SO-DIMM
SODIMM DDR Memoryの比較

SO-DIMM(small outline dual in-line memory module、エスオーディム、ソーディム)はコンピュータで使用するメモリモジュールの規格の一種である。その用途から販売店などではノートPC用メモリとも呼ばれる[1]

概要

SO-DIMMはDIMMに対してより小さなサイズでモジュールを提供するための規格であり、その大きさはDIMMの約半分とされている。そのためSO-DIMMは主にノートパソコン省スペースパソコンで使用される。さらに、プリンターやルーターを始めとするネットワーク機器の機能拡張の際にも用いられる。

SO-DIMMには72ピン、100ピン、144ピン、200ピン、204ピン、または260ピンのモジュールが用意されている。100ピンのモジュールは32ビットデータ転送をサポートし、144ピンから200ピンのモジュールは64ビットデータ転送をサポートする。これは、64ビットデータ転送が可能な168ピン、184ピンまたは、240ピンのDIMMに相当する。

種類の見分け方

SO-DIMMの種類を見分けるには、モジュール上の端子に付いている「切り欠きがどこにあるか」によって判別できる。100ピンのSO-DIMMモジュールは切り欠きがふたつあり、144ピンのモジュールは端子の中央付近(完全に中央ではない)に切り欠きがひとつあり、200ピンのモジュールは端子の左右どちらかの端の付近に切り欠きがひとつある。

200ピンのSO-DIMMモジュールは、DDRの各世代ごとを区別するために切り欠きの位置が異なっており、物理的に刺さらないようになっている。例えば、DDRDDR2では切り欠きがピンのある辺の端により近ければDDRであり、中央により近ければDDR2となる。DDRの各世代間では互換性がないため、誤って使用するのを防ぐためにこのような差違がつけられている。一見すると見分けが付かないため、これらを見分ける際は注意が必要である。

動作速度

SO-DIMMの動作電圧は、DIMMと比較して大きく違わない。そして、技術の進歩によりDIMMと同等の動作速度-クロック数(例えば400MHz PC3200)やCASレート(2.0、2.5、3.0)-および記憶容量(512MB、1GB、あるいはそれ以上)を実現している。現在[いつ?]、DDR2 SO-DIMMメモリモジュールは800MHz PC6400、DDR3では1866MHz PC14900のクロック数を実現している。

関連項目

出典

  1. ^ メモリーの規格, アイ・オー・データ機器, https://www.iodata.jp/product/memory/info/base/kikaku.htm 2022年6月25日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SODIMM」の関連用語

SODIMMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SODIMMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSO-DIMM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS