SCANNING-PROBE MICROSCOPEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > SCANNING-PROBE MICROSCOPEの意味・解説 

エス‐ピー‐エム【SPM】

読み方:えすぴーえむ

《scanning probe microscope》⇒走査型プローブ顕微鏡


走査型プローブ顕微鏡

(SCANNING-PROBE MICROSCOPE から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 23:32 UTC 版)

走査型プローブ顕微鏡 (そうさがたプローブけんびきょう、Scanning Probe Microscope; SPM) は、プローブを用いた顕微鏡観察手法の総称である[1]。先端を尖らせた探針を用いて、物質の表面をなぞるように動かして表面状態を拡大観察する。実際の例としては、表面を観察する際、微少な電流(トンネル電流)を利用する走査型トンネル顕微鏡(STM)、原子間力を利用する原子間力顕微鏡(AFM)をはじめ、数多くの種類がある[1]


  1. ^ a b c d 中本圭一「走査型プローブ顕微鏡の基礎と応用」『日本画像学会誌』第50巻第5号、日本画像学会、2011年、 432-438頁、 doi:10.11370/isj.50.432


「走査型プローブ顕微鏡」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SCANNING-PROBE MICROSCOPE」の関連用語

SCANNING-PROBE MICROSCOPEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SCANNING-PROBE MICROSCOPEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの走査型プローブ顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS