統合失調症の原因とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 統合失調症の原因の意味・解説 

統合失調症の原因

(Risk factors of schizophrenia から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 15:06 UTC 版)

統合失調症の原因(とうごうしっちょうしょうのげんいん)では、統合失調症の発病因子と考えられる仮説・要素について述べる。なお、様々な要素が提言されているが、いずれも仮説の域を出ていない[1]


注釈

  1. ^ これは集団における個体間の差異について遺伝要因で説明できる割合であり、ある個人における遺伝要因の重要性ではない。また親から子へ遺伝する確率でもない。
  2. ^ 父親の年齢が10歳増すごとに統合失調症になるリスクは有意に1.47倍増加する[6]
  3. ^ 研究者の中にはドーパミン仮説は許認可の為の製薬会社のマーケティングにすぎないし破綻しているという者もいる[17]

出典

  1. ^ 世界保健機関 1998, Chapt.1.
  2. ^ a b c Sullivan et al (2003). “Schizophrenia as a complex trait: evidence from a meta-analysis of twin studies”. Archives of general psychiatry 60 (12): 1187. http://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/fullarticle/208134. 
  3. ^ 統合失調症(厚生労働省)
  4. ^ 世界保健機関 1998, Chapt.3.3.
  5. ^ Cannon M, Jones PB, Murray RM (2002). “Obstetric complications and schizophrenia: historical and meta-analytic review”. Am J Psychiatry 159 (7): 1080–92. PMID 12091183. 
  6. ^ a b Sipos, A. (2004). “Paternal age and schizophrenia: a population based cohort study”. BMJ 329 (7474): 1070–0. doi:10.1136/bmj.38243.672396.55. ISSN 0959-8138. 
  7. ^ Davies G, Welham J, Chant D, Torrey EF, McGrath J (2003). “A systematic review and meta-analysis of Northern Hemisphere season of birth studies in schizophrenia”. Schizophr Bull 29 (3): 587–93. PMID 14609251. 
  8. ^ Weinstock M (2001). “Alterations induced by gestational stress in brain morphology and behaviour of the offspring”. Prog. Neurobiol. 65 (5): 427–51. PMID 11689280. 
  9. ^ Susser E, Neugebauer R, Hoek HW, Brown AS, Lin S, Labovitz D, Gorman JM (1996). “Schizophrenia after prenatal famine. Further evidence”. Arch. Gen. Psychiatry 53 (1): 25–31. PMID 8540774. 
  10. ^ Bresnahan M, Schaefer CA, Brown AS, Susser ES (2005). “Prenatal determinants of schizophrenia: what we have learned thus far?”. Epidemiol Psichiatr Soc 14 (4): 194–7. PMID 16396427. 
  11. ^ Bühler B, Hambrecht M, Löffler W, an der Heiden W, Häfner H (2002). “Precipitation and determination of the onset and course of schizophrenia by substance abuse--a retrospective and prospective study of 232 population-based first illness episodes”. Schizophr. Res. 54 (3): 243–51. PMID 11950549. 
  12. ^ Mortensen PB, Nørgaard-Pedersen B, Waltoft BL, Sørensen TL, Hougaard D, Yolken RH (2007). “Early infections of Toxoplasma gondii and the later development of schizophrenia”. Schizophr Bull 33 (3): 741–4. doi:10.1093/schbul/sbm009. PMC 2526131. PMID 17329231. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2526131/. 
  13. ^ 『統合失調症 本当の理由』P78。
  14. ^ 精神医学講座担当者会議(監修)、佐藤光源、丹羽真一、井上新平(編集)『統合失調症治療ガイドライン』(第2版)医学書院、2008年。ISBN 978-4-260-00646-0 
  15. ^ 統合失調症・うつ病プロジェクトのホームページ
  16. ^ a b c 尾関祐二、藤井久彌子、統合失調症の分子病態研究 脳と精神の医学 2009年 20巻 4号 p.347-353, doi:10.11249/jsbp.20.347
  17. ^ http://www.akita-u.ac.jp/hkc/eventa/item.cgi?pro2&10
  18. ^ Ho BC, Andreasen NC, Ziebell S, Pierson R, Magnotta V (2011). “Long-term antipsychotic treatment and brain volumes: a longitudinal study of first-episode schizophrenia”. Arch. Gen. Psychiatry 68 (2): 128–37. doi:10.1001/archgenpsychiatry.2010.199. PMC 3476840. PMID 21300943. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3476840/. 
  19. ^ 抗精神病薬による脳への負の影響。その1 灰白質への影響 場末P科病院の精神科医のblog 2022年9月27日閲覧。
  20. ^ 抗精神病薬による脳への負の影響。その2 白質への影響 場末P科病院の精神科医のblog 2022年9月27日閲覧。
  21. ^ 「抗 NMDA 受容体抗体脳炎の臨床と病態」臨床神経,49:774―778, 2009
  22. ^ Rung JP, Carlsson A, Rydén Markinhuhta K, Carlsson ML. (June 2005). “(+)-MK-801 induced social withdrawal in rats; a model for negative symptoms of schizophrenia.”. Prog. Neuropsychopharmacol. Biol. Psychiatry. 29 (5): 827–32. doi:10.1016/j.pnpbp.2005.03.004. PMID 15916843. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0278-5846(05)00092-8. 
  23. ^ Braun I, Genius J, Grunze H, Bender A, Möller HJ, Rujescu D. (December 2007). “Alterations of hippocampal and prefrontal GABAergic interneurons in an animal model of psychosis induced by NMDA receptor antagonism.”. Schizophr. Res. 97 (1–3): 254–63. doi:10.1016/j.schres.2007.05.005. PMID 17601703. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0920-9964(07)00218-6. 
  24. ^ Rohleder, Cathrin; Müller, Juliane K.; Lange, Bettina; et al. (2016). “Cannabidiol as a Potential New Type of an Antipsychotic. A Critical Review of the Evidence”. Frontiers in Pharmacology 7: 422. doi:10.3389/fphar.2016.00422. PMC 5099166. PMID 27877130. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5099166/. 
  25. ^ Analysis of gene expression in two large schizophrenia cohorts identifies multiple changes associated with nerve terminal function Molecular Psychiatry advance online publication 3 March 2009
  26. ^ 胎児期の不飽和脂肪酸代謝不全を示唆する統合失調症の遺伝子を発見 独立行政法人 理化学研究所プレスリリース
  27. ^ アラキドン酸が神経新生促進と精神疾患予防に役立つ可能性を発見 科学技術振興機構, 東北大学, 理化学研究所
  28. ^ メンタルヘルスマガジン こころの元気PLUS 2011年2月号 P.44 特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構
  29. ^ こころの科学「統合失調症のひろば」2014年春号No.3 p.104 日本評論社 大阪精神医学研究所新阿武山病院 菊山裕貴 "ヒトはなぜ精神病になるのか、我々はどうすべきか" ISBN 978-4535907430
  30. ^ 中日メディカルサイト2012年7月7日閲覧
  31. ^ Reardon, Sara (2014). “Gene-hunt gain for mental health”. Nature 511 (7510): 393–393. doi:10.1038/511393a. ISSN 0028-0836. 
  32. ^ The Network and Pathway Analysis Subgroup of the Psychiatric Genomics Consortium Affiliations (2015). “Psychiatric genome-wide association study analyses implicate neuronal, immune and histone pathways”. Nature Neuroscience 18 (2): 199–209. doi:10.1038/nn.3922. ISSN 1097-6256. 
  33. ^ Arai M, Itokawa M, et al (2010). “Enhanced Carbonyl Stress in a Subpopulation of Schizophrenia”. Archives of General Psychiatry 67 (6): 589. doi:10.1001/archgenpsychiatry.2010.62. ISSN 0003-990X. 
  34. ^ 生体内糖化反応(グリゲーション)
  35. ^ [1] ビタミンB6欠乏の欄参照
  36. ^ [2] ピリドキサミン (Pyridoxamine) のAGEs阻害活性
  37. ^ 臨床家がなぜ研究をするのか -精神科医が20年の研究の足跡を振り返るとき 星和書店 糸川昌成 ISBN 4791108353
  38. ^ 2010年2月
  39. ^ a b c 世界保健機関 2004, pp. 174–175.
  40. ^ Darryl W. Eyles, Maciej Trzaskowski (2018). “The association between neonatal vitamin D status and risk of schizophrenia”. Scientific Reports. doi:10.1038/s41598-018-35418-z. 
  41. ^ Pawełczyk, Tomasz; Grancow, Marta; Kotlicka-Antczak, Magdalena; et al. (2015). “Omega-3 fatty acids in first-episode schizophrenia - a randomized controlled study of efficacy and relapse prevention (OFFER): rationale, design, and methods”. BMC Psychiatry 15 (1): 97. doi:10.1186/s12888-015-0473-2. PMC 4456694. PMID 25934131. http://bmcpsychiatry.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12888-015-0473-2. 
  42. ^ 【神経科学】オメガ3の精神病予防効果は長続きする”. natureasia.com (2015年8月12日). 2016年12月28日閲覧。
  43. ^ 日経サイエンス編「インフルエンザで神経疾患に?」『日経サイエンス』2004年12月号、日経サイエンス、2004年


「統合失調症の原因」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統合失調症の原因」の関連用語

統合失調症の原因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統合失調症の原因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの統合失調症の原因 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS