QSO B1359 154とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > QSO B1359 154の意味・解説 

QSO B1359+154

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/20 02:42 UTC 版)

QSO B1359+154
星座 うしかい座
視等級 (V) 21.90[1]
分類 クエーサー[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 14h 01m 35.60s[1]
赤緯 (Dec, δ) +15° 13′ 25.0″[1]
赤方偏移 3.235[1]
視線速度 (Rv) 268127km/s[1]
距離 219億1400万光年
別名称
別名称
CLASS B1359+154,
WB 1359+1527,
FIRST J140135.5+151324,
BWE 1359+1527,
NVSS J140135+151325,
87GB 135911.5+152747,
GB6 J1401+1513[1]
■Project ■Template

QSO B1359+154は、うしかい座の方向にあるクエーサーである。

QSO B1359+154は、赤方偏移の値が約1の3つの銀河による重力レンズ効果で、像が6つに分裂している。これは初めて見つかった六重像クエーサーであり、最も像の数が多いクエーサーである[2]。像にはそれぞれAからFの名前がつけられている。

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f g QSO B1359+154 - SIMBAD
  2. ^ B1359+154: A Six-Image Lens Produced by a z ~= 1 Compact Group of Galaxies - Bibcode

座標: 14h 01m 35.60s, +15º 13' 25.0''




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「QSO B1359 154」の関連用語

QSO B1359 154のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



QSO B1359 154のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQSO B1359+154 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS