Pikafishとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pikafishの意味・解説 

Pikafish

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 02:17 UTC 版)

Pikafish
開発元 PikaCat++、Vincentzyx、New Horizons、d:blue など
対応OS Windows, Linux, macOS, Android
種別 象棋
ライセンス GPLv3
公式サイト Pikafish
テンプレートを表示

Pikafish中国語: 皮卡鱼)は、チェスエンジンStockfishをベースにしたオープンソース象棋エンジンである。象棋の局面を解析し、最適な手と評価を提供し、UCIプロトコルを使用してユーザーインターフェースと通信し、評価のためにNNUE(Efficiently Updatable Neural Network)を採用している。[1][2]初版は2022年8月にリリースされた。PikafishはWindowsLinuxを含む複数のオペレーティングシステムに対応し、Webベースのバージョンも提供している。[3]

歴史

Pikafishの起源は、PikaCat++によるオープンソース象棋ソフトウェア「PikaChess」に遡る。2022年6月、PikaCat++はFairy-StockfishのNNUEをPikaChessに統合し、従来の評価関数と比較してNNUE評価の大きな利点を体験した。7月には、PikaCat++はVincentzyxらと協力し、Fairy-Stockfishを改良して象棋向けに最適化したNNUEネットワークファイルを提供した。[4]

その後、Fairy-Stockfishの開発者であるFabian Fichterと議論した結果、複雑かつ広範なFairy-Stockfishではなく、より効率的なStockfishから改造を始めることが提案された。そこで、PikaCat++はStockfishをフォークし、3週間で象棋エンジンへと改造し、2022年8月28日にPikafishの初版をリリースした。「Pikafish」という名称は、「PikaCat」と「Stockfish」を組み合わせたものである。[5]

出典

  1. ^ Yuan, Erbiao; Yang, Guangfei; Zhou, Yuhe; Liu, Lian (2024). Predicting the Decision-Making Performance Based on Self-attention and Long-Short Term Memory Network. Communications in Computer and Information Science. Vol. 2269. Singapore: Springer. pp. 317–329. doi:10.1007/978-981-96-0178-3_22
  2. ^ Tan, Daniel; Medina, Neftali Watkinson (2024). “Complete Implementation of WXF Chinese Chess Rules”. arXiv preprint. arXiv:2412.17334. https://arxiv.org/pdf/2412.17334. 
  3. ^ Pikafish - 皮卡鱼” (中国語). Pikafish Official Website. 2024年12月31日閲覧。
  4. ^ Fairy-Stockfish Official Website. “Download NNUE” (英語). 2025年3月15日閲覧。
  5. ^ PikaCat皮卡喵 (2023年2月21日). “PikaCat皮卡喵の動態 - 哔哩哔哩” (中国語). 2025年3月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Pikafishのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Pikafishのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pikafishのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPikafish (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS