Otographic_Musicとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Otographic_Musicの意味・解説 

Otographic Music

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 10:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Otographic Music
設立 2009年12月3日
設立者 Kenji Sekiguchi
ジャンル プログレッシブ・ハウス
トランス
日本
公式サイト otographicmusic.com

Otographic Music(オトグラフィック・ミュージック)は、日本のインディーズのレコード・レーベルである。

概要

2009年12月3日にKenji Sekiguchiによって設立された[1]。Otographicとは「音(Oto)で描くグラフィック(Graphic)」という意味を持たせた造語である[2]

現在ではNhatoShingo Nakamuraといったダンス・ミュージック界の著名日本人アーティストがレーベルメイトとなり様々な楽曲をリリースしているだけでなく、ストリーミング配信や、同レーベルにゆかりのあるアーティストによるDJイベントなどが行われている。

2020年には、レーベル設立10周年を記念してアルバム「Otographies」をリリースした。この際にはゲストとしてREMO-CONとBlacklolitaを招いた[3]

スタッフ

アーティスト

以下15名のアーティストが所属している[4]

デザイナー

  • SoU

ライブ配信

Otographic Arts

Otographic Artsは、Otographic MusicによるDJ配信番組である[6]

毎月第一火曜日の20:30から23:00にかけてTwitch上で放送されている。サマータイムが適用される時期では21:30から開始される。

通常のタイムテーブルは

  • 20:30 - 21:00 SoU(Warm Up Mix)
  • 21:00 - 22:00 Kenji Sekiguchi
  • 22:00 - 23:00 Nhato

となっている。Kenji Sekiguchiはディープ・ハウスやプログレッシブ・ハウスを、Nhatoはエレクトロ・ハウスやトランスを中心とした選曲である。

最新のダンス・ミュージックが選曲されるだけでなく、同レーベルからリリースされる最新楽曲の先行試聴も可能である。

また、アートディレクターのSoUによるVJが挿入されている。

脚注

  1. ^ Kenji Sekiguchi | Otographic Musicスタートです” (日本語). 2021年8月22日閲覧。
  2. ^ About Us” (英語). Tumblr. 2021年8月22日閲覧。
  3. ^ Otographies”. TANO*C STORE. 2021年8月22日閲覧。
  4. ^ ABOUT – Otographic Music” (日本語). 2021年8月21日閲覧。
  5. ^ Kenji Sekiguchi |” (日本語). SOUND MUSEUM VISION. 2021年8月22日閲覧。
  6. ^ Nhato | クラベリア” (日本語). clubberia.com. 2021年8月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Otographic_Music」の関連用語

Otographic_Musicのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Otographic_Musicのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOtographic Music (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS