Oscillator (cellular automaton)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Oscillator (cellular automaton)の意味・解説 

振動子 (ライフゲーム)

(Oscillator (cellular automaton) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 01:18 UTC 版)

ライフゲームにおける振動子(しんどうし、: Oscillator)とは、何世代か後に元の状態に戻る物体のことである。

もっとも小さいパターンはブリンカーの3ピクセルであり、最も生成確率の高いパターンもブリンカーである。

概要

振動子は、対称性を持つものが多い。

振動子は、動かない移動物体とみなすこともできる。また、固定物体は周期1の振動子とみなすこともできる。

2023年、ライフゲームが全ての周期の振動子を持つことが証明された。直近では2022年1月に周期38、2022年6月に周期34、2023年7月に周期19・41の振動子が見つかった。

振動子の分類

ニュースレター LIFELINE の発行者であった Robert Wainwright は、振動子を以下のように分類している[1]

フリップフロップ
周期が2のもの
Billiard Table Configurations(ビリヤード台配置)
変化が一定の(生きているセルで作られた)枠の中で起こるもの(例:時計IIヘルツ振動子
Inductors
垂直方向に対称軸を持つもの(例:パルサー
パルセイター
2より長い周期を持ち、時間によって大きさに変化が起こるもの(例:8の字・銀河ペンタデカスロン
シャトル
決められた範囲内で往復を繰り返すもの(例:ブロックにはさまれた女王蜂・ペンタデカスロンの間を往復するグライダー
その他
上記の分類のどれにも当てはまらないもの

Wainwright はフリップフロップを上記のように定義したが、現在この語には複数の意味がある[2]

  • 周期が2のもの
  • 周期が2で、2つのパターンが互いに鏡像になっているもの
  • 周期が2で、死滅するセルがすべて過疎によるもの

最後の条件を満たすもののうち、前世代のセルが全て死滅するものをフェニックスという。

振動子の例 (ブリンカー)

関連項目

脚注

  1. ^ LifeWiki における同ニュースレターの項目(Page 5 を参照)
  2. ^ LifeWiki のフリップフロップの定義(英語)

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Oscillator (cellular automaton)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Oscillator (cellular automaton)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの振動子 (ライフゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS