大阪ワンダーループバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪ワンダーループバスの意味・解説 

大阪ワンダーループバス

(Osaka Wonder Loop Bus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 06:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大阪ワンダーループバス(おおさかワンダーループバス、: Osaka Wonder Loop Bus)は、外国人観光客および国内の来阪観光客を対象とした定期観光バス大阪市内14ヵ所の観光スポットを周遊する大阪で唯一の乗降り自由のハイデッカーオープントップバスである。運営は株式会社 Wonder Loop Bus[1](旧称:OneOsakaループバス推進機構[2])が行い、実際のバス運行業務は後述の民間バス会社が受託している。

概要

2016年3月に実証実験運行を開始(~2018年4月5日まで)、運行受託は南海バス緑風観光の2社で、両社合わせて1日10便を運行していた。

上記の実証実験運行終了後、2018年4月6日より本格運行へ移行。なお、運行受託は大阪バスに変更となり、運行本数は1日7便へと減便された。

運行時間は、午前9時台から午後8時台まで。大阪城道頓堀心斎橋など14ヶ所の観光スポットを約2時間半かけて周遊する。車内はWi-Fi完備、英語に対応(一部中国語や韓国語にも対応可)できるコンシェルジュのライブガイドで大阪の街を案内する。Osaka Metro地下鉄ニュートラム大阪シティバス)とのタイアップ[3]で、当バスのほか大阪ワンダークルーズと地下鉄・バスが乗り放題の「Osaka City Hop-on Hop-off Pass」も発売。5種類のチケットは、ループバス車内でも販売している。

車種仕様

  • ハイデッカーオープントップバスの全長は11,980mm、全幅は2,490mm、 全高は3,260mm、最大47名が乗車出来る。
  • ハイデッカークローズトップバスの全長は、11,990mm、全幅は2,490mm、全高は3,260mm、最大座席53名が乗車できる。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ Company Profile”. 関西インバウンド事業推進協議会. 2020年7月19日閲覧。
  2. ^ “大阪観光振興、周遊バスで 市内13名所に訪日客誘う(ひと最前線)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2016年4月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASHD30H3X_R30C16A3AA2P00/ 2018年10月14日閲覧。 
  3. ^ “大阪観光・周遊バス仕掛け人「バス停留所の確保は苦労した」”. Yahoo Japan Corporation. (2017年11月30日). https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171130-00000009-wordleaf-soci&p=1 2018年10月14日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪ワンダーループバス」の関連用語

大阪ワンダーループバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪ワンダーループバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪ワンダーループバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS