OMTとUMLとは? わかりやすく解説

OMTとUML

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 03:11 UTC 版)

ジェームズ・ランボー」の記事における「OMTとUML」の解説

詳細OMTUML参照 先述したとおり、OMTモデル図の概念と記法の多くUML (Unified Modeling Language; 統一モデリング言語) に引き継がれている。 OMT (Object Modeling Technique; オブジェクトモデル化技法) は、オブジェクト指向ソフトウェア開発方法論であり、1990年頃ジェームズ・ランボー、マイケル・ブラハ、ウィリアム・プレメラニ、フレデリック・エディ、ウィリアム・ローレンセンなどの人々によって開発された。 システム静的構造記述するオブジェクトモデル図は、UMLクラス図良く似ているシステム動的な側面記述する状態図には、デヴィッド・ハレルの状態遷移図採用しており、UML状態機械図 (状態遷移図) と良く似ているシステム各機能記述するデータフロー図には、伝統的なデータフロー図採用している。データフロー図には、データ流れ (データフロー) やデータを扱うプロセスなどを記述するUMLアクティビティ図は、データフロー図とあまり似ていないが、オブジェクトフローやコントロールフロー活用することで、データフロー図同等上の記述能力をもつ。

※この「OMTとUML」の解説は、「ジェームズ・ランボー」の解説の一部です。
「OMTとUML」を含む「ジェームズ・ランボー」の記事については、「ジェームズ・ランボー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OMTとUML」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OMTとUML」の関連用語

OMTとUMLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OMTとUMLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェームズ・ランボー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS