ニュー・ジャズ・オーケストラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニュー・ジャズ・オーケストラの意味・解説 

ニュー・ジャズ・オーケストラ

(New Jazz Orchestra から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 01:52 UTC 版)

ニュー・ジャズ・オーケストラ
The New Jazz Orchestra
別名 NJO
出身地 イギリス
ジャンル ジャズ
活動期間 1963年 - 1970年

ニュー・ジャズ・オーケストラThe New Jazz Orchestra、NJO)は、1963年から1970年まで活躍したイギリスのジャズビッグバンドである。

起源とメンバー

ニュー・ジャズ・オーケストラは、ブラックヒースにあるパブ「グリーンマン」に拠点を置く人気の週末ジャズクラブ「ジャズハウス」(アリソン・クローズに道を譲るために解体された)の「ハウス」バンド、イアン・バード・クインテットの末裔である[1]。当初はイアン・バード(テナー・サックス)、クライヴ・バロウズ(バリトン・サックス)[2]、ジョニー・ミーリング(ピアノ)、トニー・リーヴス(ベース)、トレヴァー・トムキンス(ドラム)で構成されていた。ミーリングとトムキンスは、新たに結成されたレンデル=カー・クインテットに加わるために脱退し、それぞれポール・レイモンドとジョン・ハイズマンが引き継いだ。

アンサンブルはロンドンを拠点とする多数のジャズ・ミュージシャンをフィーチャーし、その中には、ハリー・ベケットジャック・ブルースイアン・カー、デイヴ・ジェリー、マイケル・ギブスディック・ヘクストール=スミス、ジョン・ハイズマン、ヘンリー・ロウサードン・レンデル、フランク・リコッティ、ポール・ラザフォードバーバラ・トンプソントレヴァー・トムキンス、マイケル・フィリップソン、レス・カーター、トム・ハリス、トレヴァー・ワッツ、ライオネル・グリッグソンなどがいた。ニール・アードレイ、ギブス、カーター、ラザフォード、マイケル・ガーリック、作曲家のマイク・テイラーはすべて、楽曲と編曲に貢献した。

ニュー・ジャズ・オーケストラのアイデアは、1963年の秋に、クライヴ・バロウズとレス・カーター(クラブの常連ヘルパーのひとりでポスター・ライター)との「ビッグバンドと可能性について」の熱狂的な深夜の会話から生まれた。イアン・バード・クインテットを核とするようなバンドを形づくるという決定で、会話は終了した。バロウズは(ミュージシャンたちの電話番号の)「本」を持ち、カーター(発展途上のアマチュアのフルート奏者)は最初のレパートリーを膨らませるためにいくつかのアレンジを書くことを引き受けた。

新たに結成されたバンドは、1963年のクリスマスのグリーンマンで「ザ・バード / バロウズ・ビッグ・バンド (The Bird / Burrows Big Band)」としてデビューした。イアン・バードが1964年にグループから離れた後、バンドは一時的に「ネオテリック・ジャズ・オーケストラ (The Neoteric Jazz Orchestra)」となったが、後にニュー・ジャズ・オーケストラ(NJO)に落ち着いた。

1964年の後半、ニュー・ジャズ・オーケストラはリーダーがいない(バロウズがプロになるために脱退していた)ことが露見し、ほとんどギグを行うこともなく、やや熱意に欠けるようになっていた。イアン・カー(それまでにトランペット・セクションに参加していた)は、レス・カーター(リハーサルを指揮していた)に近づき、彼の友人がバンドの演奏をアレンジするのはどうかと提案を行った。その「友人」とは、ピアニストで作曲家のニール・アードレイであることが判り、アレンジしたのは、デューク・エリントンの「In a Mellow Tone」であった。それから間もなく、アードレイはニュー・ジャズ・オーケストラのリーダーシップを引き継ぐためにメンバーから招かれ、1971年まで看板を引き受けた。

ギル・エヴァンスの認めた弟子であるアードレイのもとで、ニュー・ジャズ・オーケストラのメンバーと楽器演奏は、彼の進化するアレンジと作曲スタイルの色に染まり、カメレオンのように変化した。然して、1993年、楽器とメンバーの(ほぼ)オリジナルのパレットが、ロンドンのバービカン・センターでの30周年記念ギグのためついに再結成した。

ディスコグラフィ

アルバム

  • Western Reunion London 1965 (1965年、Decca Records)
  • Le Déjeuner Sur L'Herbe (1969年、Verve Records)
  • Camden '70 (2008年、Dusk Fire Records) ※カムデン・フェスティバルでのライブ

参考文献

  • Playing the Band: The Musical Life of Jon Hiseman. Written by Martin Hanson. Edited by Colin Richardson. Temple Music, 2010.[3]

脚注

  1. ^ Interview - Manager Colin Richardson”. The Marquee Club (1936年12月31日). 2015年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月17日閲覧。
  2. ^ [1] Archived July 26, 2011, at the Wayback Machine.
  3. ^ Playing the Band: The Musical Life of Jon Hiseman: Amazon.co.uk: Martyn Hanson, Colin Richardson: Books”. Amazon.co.uk. 2014年7月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニュー・ジャズ・オーケストラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニュー・ジャズ・オーケストラ」の関連用語

ニュー・ジャズ・オーケストラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニュー・ジャズ・オーケストラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニュー・ジャズ・オーケストラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS