Mt.富士ヒルクライムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mt.富士ヒルクライムの意味・解説 

Mt.富士ヒルクライム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 05:24 UTC 版)

Mt.富士ヒルクライム
開催地 日本山梨県
開催時期 6月
種類 ヒルクライムレース
距離 全長24km、標高差1,255m
最高記録 56分21秒
(2021年大会、池田隆人[1]
創立 2004年
公式サイト www.fujihc.jp

Mt.富士ヒルクライム(マウントふじヒルクライム)は、山梨県富士山北麓で開催されている自転車ロードレースであり、ヒルクライムレースとして、標高差、ゴール地点の標高、参加者の人数のいずれにおいても日本有数の規模を誇る。2011年大会の参加定員は5500人である。

主催者

Mt.富士ヒルクライム大会実行委員会(山梨県自転車競技連盟、山梨県サイクリング協会、富士吉田市陸上競技協会、山梨日日新聞社山梨放送アールビーズ

コース

  • 富士北麓公園~富士山5合目、富士山有料道路(富士スバルライン)を走行
  • 全長24km、標高差1,255m(スタート地点1,051m, ゴール地点2,306m)
  • 勾配:平均5.2%、最大7.8%

歴代優勝者

  • 2004年 筧五郎
  • 2005年 村山利男
  • 2006年 池本幸男
  • 2007年 藤田晃三
  • 2008年 クリス・リンタマン
  • 2009年 村山利男
  • 2010年 森正
  • 2011年 田崎友康
  • 2012年 田崎友康
  • 2013年 乾友行
  • 2014年 本柳隆志
  • 2015年 中村龍太郎
  • 2016年 森本誠
  • 2017年 兼松大和
  • 2018年 田中裕士
  • 2019年 佐々木遼
  • 2020年 新型コロナにより中止
  • 2021年 池田隆人
  • 2022年 真鍋晃
  • 2023年 金子宗平

その他

日本体育大学スケート部や富士急行スケート部の選手も参加しており、髙木美帆菊池彩花押切美沙紀らは年齢別で上位入賞している[2][3][4][5][6]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mt.富士ヒルクライム」の関連用語

Mt.富士ヒルクライムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mt.富士ヒルクライムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMt.富士ヒルクライム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS