Mk35_(魚雷)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mk35_(魚雷)の意味・解説 

Mk35 (魚雷)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/23 11:08 UTC 版)

Mk35は、アメリカ合衆国が開発した短魚雷。初期の対潜水艦用の誘導魚雷であり、水上艦から発射される[1]

電気モーター推進であり、胴体直径は53cm(21インチ)、長さは4.11m(162インチ)、重量803kg(1,770ポンド)。弾頭重量は122.5kg(270ポンド)でトーペックス高性能爆薬が用いられた[2]。アクティブ及びパッシブの音響誘導装置を備えており、旋回捜索可能。1949年から配備が開始され、1960年代退役した[1]

脚注

  1. ^ a b Kurak, September 1966, p.145
  2. ^ DiGiulian

参考文献

  • Kurak, Steve (September 1966). The U. S. Navy's Torpedo Inventory. United States Naval Institute Proceedings. 
  • DiGiulian, Tony (2008年12月31日). NavWeaps. 2009年9月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mk35_(魚雷)」の関連用語

Mk35_(魚雷)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mk35_(魚雷)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMk35 (魚雷) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS