Meteotsunamiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Meteotsunamiの意味・解説 

気象津波

(Meteotsunami から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 02:07 UTC 版)

気象津波(きしょうつなみ、英語: meteo-tsunami)は、副振動の一種で、プラウドマン共鳴と呼ばれる気圧変動を主な外力として発生する海洋長波[1]。なお、古くは高潮を「気象津波」といったが別の現象である[1]

概説

副振動を発生させる主な外力には、プラウドマン共鳴(気圧)、共鳴(固有周期)、反復共鳴(波浪・気圧等)などがあるが、気象津波はこのうちプラウドマン共鳴(気圧)を主な外力とするものをいう[1]。気圧擾乱の移動と励起された海洋長波の位相速度が一致したり(共鳴)、気圧変化が急激なほど増幅は大きくなる[1]

晴天の海に突如として波高の大きい波が発生する現象は世界的に確認されている[2]

西日本で発生する「あびき」は、東シナ海を移動する気象擾乱が微小振幅海洋長波を生成し、プラウドマン共鳴で増幅される典型的な気象津波とされている[1]。また、地中海沿岸で発生するrissaga(スペイン)、marubbio(イタリア)、milghuba(マルタ)」などの現象も気象津波の一種である[1]

気象庁では通常九州地区の現象などに「あびき」を用いるが、オランダ気象局は北海の現象を(一過性)高潮と呼ぶなど呼称は定まっていない[1]

事例

出典

  1. ^ a b c d e f g 高野洋雄. “気象津波(meteo-tsunami)”. 日本気象学会. 2022年4月30日閲覧。
  2. ^ 近貞(山本)直孝. “津波は地震で起きる?!”. 国立研究開発法人防災科学技術研究所. 2022年4月30日閲覧。
  3. ^ An Examination of the June 2013 East Coast Meteotsunami Captured By NOAA Observing Systems (NOAA Technical Report NOS CO-OPS 079)”. NOAA.Gov. National Oceanic and Atmospheric Administration (2014年11月). 2022年7月6日閲覧。
  4. ^ a b 昨秋、東京湾で「気象津波」トンガ沖噴火で注目”. 東京新聞. 2022年4月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2022年4月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Meteotsunamiのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Meteotsunami」の関連用語

1
気象津波 百科事典
14% |||||

Meteotsunamiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Meteotsunamiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気象津波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS