Mazus miquelii f.albiflorusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Mazus miquelii f.albiflorusの意味・解説 

しろばなさぎごけ (白花鷺苔)

Mazus miquelii f. albiflorus

Mazus miquelii f. albiflorus

●「サギゴケ」の白花種です。わが国本州から四国九州それに台湾中国など広く分布してます。水田の畔や湿った畑地生え、高さは5~15センチになります匍匐茎出して広がり4月から5月ごろ小さな白い花を咲かせます
ゴマノハグサ科サギゴケ属の多年草で、学名は Mazus miquelii f.albiflorus。英名はありません。
ゴマノハグサのほかの用語一覧
コシオガマ:  小塩竃
ゴマノハグサ:  大雛の臼壺
サギゴケ:  常磐黄櫨  白花鷺苔  鷺苔
ザルジアンスキア:  ザルジアンスキア・オウァータ
シオガマギク:  四葉塩竈

白花鷺苔

読み方:シロバナサギゴケ(shirobanasagigoke)

ゴマノハグサ科園芸植物

学名 Mazus miquelii f.albiflorus



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mazus miquelii f.albiflorus」の関連用語

Mazus miquelii f.albiflorusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mazus miquelii f.albiflorusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS