マリア・ステパノヴァとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリア・ステパノヴァの意味・解説 

マリア・ステパノヴァ

(Maria Stepanova (poet) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 09:54 UTC 版)

マリア・ミハイロフナ・ステパノヴァMaria Mikhailovna Stepanova; ロシア語: Мари́я Миха́йловна Степа́нова; 1972年6月9日-)は、ロシア詩人[1]小説家ジャーナリスト。彼女はロシアで芸術文化分野のオンライン出版をしているインターネット出版社Colta.ru英語版の編集者である。2005年、ロシアの権威ある詩文学賞アンドレイ・ベールイ賞英語版を受賞した。さらに小説『記憶の中でロシア語版 In Memory of Memory (Pamyati pamyati)』で2017-2018年のボリシャーヤ・クニーガ賞英語版を受賞している。


  1. ^ a b 四元康祐「詩探しの旅」 ゆがんだ想像力”. 日本経済新聞 (2023年2月12日). 2023年2月27日閲覧。
  2. ^ Maria Stepanova – Joseph Brodsky”. www.josephbrodsky.org. 2020年11月11日閲覧。
  3. ^ Мария Степанова | Новая карта русской литературы”. www.litkarta.ru. 2020年11月11日閲覧。
  4. ^ University, Stanford (2016年3月29日). “Moscow journalist Maria Stepanova to speak about Russia's future” (英語). Stanford News. 2020年11月11日閲覧。
  5. ^ Colta.ru | Всё о культуре и духе времени”. www.colta.ru. 2020年11月11日閲覧。
  6. ^ Berliner Künstlerprogramm”. www.berliner-kuenstlerprogramm.de. 2020年11月11日閲覧。
  7. ^ a b 四元康祐「詩探しの旅」 志願兵ヴラス”. 日本経済新聞 (2023年2月19日). 2023年2月27日閲覧。
  8. ^ Maria Stepanova – Russian Writers at Berkeley”. russianwriters.berkeley.edu. 2020年11月11日閲覧。
  9. ^ Stepanova, Cynthia L. Haven interviews Maria (2017年6月15日). “Mad Russia Hurt Me into Poetry: An Interview with Maria Stepanova”. Los Angeles Review of Books. 2020年11月11日閲覧。
  10. ^ Maria Stepanova (poet) – Russia – Poetry International”. www.poetryinternational.org. 2020年11月11日閲覧。
  11. ^ The war poetry of Maria Stepanova | Little Atoms” (英語). littleatoms.com. 2020年11月11日閲覧。
  12. ^ Resources – Your language my ear // Твой язык моё ухо” (英語). web.sas.upenn.edu. 2020年11月11日閲覧。


「マリア・ステパノヴァ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マリア・ステパノヴァのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリア・ステパノヴァ」の関連用語

マリア・ステパノヴァのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリア・ステパノヴァのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリア・ステパノヴァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS