Lungsod ng Imusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Lungsod ng Imusの意味・解説 

イムス

(Lungsod ng Imus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 06:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イムス
独立市
愛称: 
フィリピンの旗の首都
イムスのカヴィテ州内の位置
イムス
イムスの位置
イムス
イムス (ルソン島)
北緯14度24分 東経120度56分 / 北緯14.400度 東経120.933度 / 14.400; 120.933座標: 北緯14度24分 東経120度56分 / 北緯14.400度 東経120.933度 / 14.400; 120.933
フィリピン共和国
地方 カラバルソン地方
カヴィテ州
設立 1795年
市制 2012年6月30日
バランガイ 97[1]
行政
[2]
 • 市長 Emmanuel Maliksi (自由党)
 • 副市長 Mandy Ilano (自由党)
面積
 • 合計 64.70 km2
最高標高
[3]
70 m
人口
(2010)[5]
 • 合計 301,624人
 • 密度 4,700人/km2
族称 Imuseño
等時帯 UTC+8 (PST)

イムス市(フィリピノ語: Lungsod ng Imus)はフィリピン共和国ルソン島カラバルソン地方カヴィテ州の州都である。2010年時点で人口は約30.2万人だった。[5][6] マニラ首都圏から19kmの位置に有る。フィリピン独立革命スペインを相手にカティプナンが2回勝利した都市である。イムスの戦いは1896年9月3日、アラパンの戦いは1898年5月28日に行われた。この日にフィリピン国旗が初めて掲げられた事から、イムスは「フィリピン国旗の首都」と呼ばれる。イムスではどちらの日にも祭りが行われる。イムス歴史博物館では独立革命に関する展示をしている。イムスにはカヴィテ州を管轄するイムス司教区が有る。2009年11月20~27日、イムスでワールドユースデーが開催された。

歴史

スペイン植民地時代

カヴィテノヴェレタと同様に、イムスはカヴィテ州の一部だった。

1618年 - 1629年に、イエズス会教区教会を建てた。150年以上、イムス住民は宗教行事や商売の為に4.5km歩いて都市に行かなくてはならず、不満が溜まって行った。

1762年イギリスのマニラ征服によって、イムスに現在バヤン・ルマと呼ばれる教会が建てられた。

1779年9月、台風で教会は破壊された。その後教会は現在の市中心部に再建された。

1795年10月3日、イムスは独立市になった。

フィリピン第一共和国

1898年5月28日、エミリオ・アギナルド将軍率いるフィリピン軍がアラパンの戦いでスペイン軍を倒した事で、イムスは独立を得た。この戦いは6月12日のフィリピン独立宣言に繋がる。この戦いに勝利したフィリピン軍が、スペイン軍の捕虜を連れてカヴィテ市に旗を掲げて入ったのが、現在のフィリピン国旗が初めて使われた時である。 [7] [8]

フィリピン第三共和国

1977年6月11日、フェルディナンド・マルコス大統領の命令で、カヴィテ州の州都がトレセ・マルティレス市からイムス市に移った。その後州都をイムス市に固定する法案が成立した。 [9]

1998年5月28日、アラパンの戦いを記念して、アラパンの戦い市場が造られた。

2008年5月28日、イムス市はフィリピン国旗が最初に舞った街として、国旗祭を開催した。自由と国への愛を象徴する国旗に愛情と敬意を持たせる為に、市長が企画した。エミリオ将軍の甥の息子で、前大統領のセサル・ヴィラタも参加した。 [10] [10]

2009年10月22日、イムス市は単独地区になった。 [11]

2014年5月28日、市場が更に利用しやすくなるよう整備された。

姉妹都市

写真

脚注

  1. ^ "Municipality/City: Imus". Philippine Standard Geographic Code Interactive.
  2. ^ Official City/Municipal 2013 Election Results”. Intramuros, Manila, Philippines: Commission on Elections (COMELEC) (2013年9月11日). 2013年10月24日閲覧。
  3. ^ a b "Physical Characteristics". Imus Official Website. Retrieved on 2012-06-30.
  4. ^ "Municipality of Imus". Cavite Provincial Website. Retrieved on 2012-06-30.
  5. ^ a b Total Population by Province, City, Municipality and Barangay: as of May 1, 2010”. 2010 Census of Population and Housing. National Statistics Office. 2013年10月24日閲覧。
  6. ^ "LGU Profile - Imus". Local Government Performance Management System. Retrieved on 2012-06-30.
  7. ^ Aguinaldo, Emilio. “Exhibit No. 71”. Philippine Insurgent Records 1. 
  8. ^ Presidential Proclamation No. 374”. Philippine Gazette (1965年3月6日). 2015年2月1日閲覧。
  9. ^ "Quick Facts". Cavite Province Official Website. Retrieved on 2012-08-25.
  10. ^ a b Sauler, Erika (2008-06-02). "First Wagayway Festival marks Imus as RP flag capital". Global Nation. Retrieved on 2012-06-02.
  11. ^ "House Bill No. 4254". Senate of the Philippines. Retrieved on 2012-06-06.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Lungsod ng Imus」の関連用語

1
18% |||||

Lungsod ng Imusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Lungsod ng Imusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイムス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS