Local oscillatorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Local oscillatorの意味・解説 

局部発振器

(Local oscillator から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/08 06:47 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

局部発振器(きょくぶはっしんき、: local oscillator)は、スーパーヘテロダイン受信機などにおいて、周波数変換のための信号を発生する発振器のことである。

元の信号が通信の相手方(リモート)で発生されているものであるのに対し、受信側(ローカル)で信号を発生させるものであることから、この名がある。

概要

元の信号の周波数の値から、変換先の周波数の値ぶん高い周波数、あるいは低い周波数の正弦波を局部発振器で発生する。これを混合器で混合すると、入力信号と局部発振の周波数の差と和の信号が生成される。これをヘテロダインと呼ぶ。通常、周波数の差である低い周波数のほうを出力として利用し、これを入力信号の周波数の変換とみて、周波数変換(英: frequency conversion)と言う。差の周波数で変動するうなりに似ているが、うなりは振幅の和で起こるものであるのに対し、ヘテロダインは積によるものなので注意。うなりでは周波数の和は出てこない。

ダブルコンバージョンやトリプルコンバージョンと言うが、複数個の局部発振器を利用し、複数回の変換をおこなうこともある。

歴史的には、アナログ時代の受信機で局部発振器をよく使っていた(1980年代以降、ダイレクトコンバージョンが見直され実用的に使われるようになった)。非線形光学の発展により、同じ手法と原理を この項目は、電子工学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:エレクトロニクス)。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Local oscillator」の関連用語

Local oscillatorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Local oscillatorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの局部発振器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS