Leptodermispulchellaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Leptodermispulchellaの意味・解説 

しちょうげ (紫丁花)

Leptodermis pulchella

Leptodermis pulchella

わが国本州紀伊半島四国限られた範囲分布してます。川岸岩場生え、高さは50センチくらいになります。よく分枝して7月から8月ごろ、葉腋先に淡い紫色の花を咲かせます花冠長い漏斗形で、先端が5裂します。別名で、「イワハギ岩萩)」とも呼ばれるそうです
アカネ科シチョウゲ属の落葉低木で、学名は Leptodermispulchella。英名はありません。
アカネのほかの用語一覧
サンタンカ:  イクソラ・ヅフィー  山丹花  黄花山丹花
シチョウゲ:  紫丁花
タニワタリノキ:  谷渡りの木
ツルアリドオシ:  蔓蟻通し
ハクチョウゲ:  段丁花

岩萩

読み方:イワハギ(iwahagi)

シチョウゲ別称
アカネ科落葉低木園芸植物

学名 Leptodermis pulchella


紫丁花

読み方:シチョウゲ(shichouge)

アカネ科落葉低木園芸植物

学名 Leptodermis pulchella



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Leptodermispulchella」の関連用語

1
50% |||||

Leptodermispulchellaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Leptodermispulchellaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS