Leo Haoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Leo Haoの意味・解説 

レオ・ハオ

(Leo Hao から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 08:57 UTC 版)

Leo Hao
レオ・ハオ
プロフィール
本名 Алексей Михайлович Шамровский
出身地 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワ州モスクワ
国籍 ロシア
生年月日 (1973-03-01) 1973年3月1日(50歳)
職業
活動期間 1990年代 -
公式サイト Leo Hao.com

レオ・ハオ(Leo Hao, 本名:アレクセイ・ミハイロビッチ・シャムロフスキー Alexey Mikhailovich Shamrovsky,1973年3月1日 - )は、ロシア出身のイラストレーター、アートデザイナー、グラフィックデザイナー写真家[1]

略歴

[2]1973年3月1日ロシアモスクワ州モスクワ生まれ。本名:アレクセイ・ミハイロビッチ・シャムロフスキー。

1990年頃から、職を転々としながらも独学で美術を学び、ペンネーム"レオ・ハオ"の名で美術系の仕事を模索する。

2001年、地元の大手出版社Eksmoからの書籍を手掛けた作品が、ロシアの芸術賞にノミネートされたり、ロシア産HR/HMバンド、アリアへのアルバム・カヴァーアートが評価されて知名度を上げた。

以降、ロシアを代表するアートデザイナーとして、本やアルバムのカヴァー以外に、ゲームソフトやフォトグラフのアートワークにも進出し、視覚障害者の為に工夫したブック・カヴァーを考案するなど、福祉にも目を向けて活動の場を広げている[3]

アルバム・カヴァー / アートワーク作品一覧

Aria - アリア
  • Chimera』(2001年)
  • 『Hard Truck 2: King of the Road』(2001年)
  • 「Coliseum」(EP)(2002年)
  • 『The Calm』(2002年)
  • 『Searching For A New Sacrifice...』(2003年)
  • Kreshchenie ognyom』(2003年)
  • 『Living Fire』(2004年)
  • 「Alien」(EP)(2006年)
  • Armageddon』(2006年)
  • 『Hell's Dance』(2007年)
  • 『Hero of Asphalt: 20 Years』(2008年)
  • 「Battlefield」(EP)(2009年)
  • Feniks』(2011年)

※以下アルファベット、キリル文字

Alisa
Blind Guardian - ブラインド・ガーディアン
  • The Bard's Song (In the Forest)」(EP)(2003年)
  • 『Imaginations Through The Looking Glass』(DVD)(2004年)
  • 「Another Stranger Me」(EP)(2010年)
Demons & Wizards
Epidemia
Estate
  • 『Fantasia』(2014年)
Guardians Of Time
  • 『Machines Of Mental Design』(2004年)[4]
Iced Earth - アイスド・アース
Invictus
  • 『Black Heart』(2003年)
Iron Mask - アイアン・マスク
Kalevala
Krüger
  • Скалы и Сталь』(2007年)
Magic Kingdom - マジック・キングダム
  • 『Metallic Tragedy』(2004年)
  • 『Symphony of War』(2010年)
Manticora - マンティコラ
Margarita
  • Against Despair』(2009年)
  • 『The Dynasty of the Adherents: Sic Transit Gloria Mundi 』(2013年)
  • 「Salto Vitale」(EP)(2018年)
Nocturnal Rites - ノクターナル・ライツ
  • 『[[:en:Shadowland (Nocturnal Rites album)|Shadowland』(2002年)
  • New World Messiah』(2004年)
Piknik
  • Tri Sudby』(2011年)
  • Жень-Шень』(2011年)
Primal Fear - プライマル・フィア
Pulsar
  • 『Civilization』(2005年)
RAGE - レイジ
  • 『From the Cradle to the Stage』(2004年)
Revoltons
  • 『Night Visions』(2003年)
SAXON - サクソン
Sergey Mavrin
The Arrow
  • 『Keeper Of Souls』(2006年)
  • 『Lady Nite』(2009年)
Victor Smolski
  • 『Majesty & Passion』(2004年)
AnJ
  • 100 Миль по Прямой』(2006年)
Алексей Страйк
Виконт
Дом Ветров
  • От Земли』(2008年)
Иван-царевич
  • Иду на Вы!』(2007年)
Пилигрим
  • Слава России』(Reissue盤)(2007年)
Реанимация
Троя
Химера
  • Агония』(2005年)
Чёрный кузнец

書籍カヴァー

ゲームソフト・カヴァー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ http://www.discogs.com/artist/2246167-Leo-Hao
  2. ^ 各国のウィキペディア参照
  3. ^ レオ・ハオ公式サイトを参照
  4. ^ http://www.spiritual-beast.com/got/
  5. ^ http://www.gamershell.com/news_26899.html

関連項目

外部リンク


「Leo Hao」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Leo Hao」の関連用語

Leo Haoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Leo Haoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオ・ハオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS