LALR法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LALR法の意味・解説 

LALR法

(LALR parser から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 14:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

LALR法: LALR parser)は、構文解析手法の一種であり、Lookahead(先読み)LR法の略である。単純LR法(SLR法)の構文解析器よりも多くの文脈自由文法を扱うことができる。構文解析表の大きさがあまり大きくなく、多くの文法を扱えることから、最も一般的な構文解析器となっている。yaccGNU bison といったパーサジェネレータの多くもこの種の構文解析器を生成する。

SLR法と同様、LALR法では LR(0) の構文解析表を必要とする。SLR 法では Follow-set を使って reduce アクションを構築するのに対して、LALR法では Lookahead-set を使う。Lookahead-set は構文解析により特化している。Follow-set は関連する記号の集合だが、Lookahead-set はLR(0)アイテムと構文解析状態に特化した集合である。

ある LR(0) 文法での状態 S におけるアイテム I の Follow-set は、文法上 I の左辺の非終端記号の後に出現可能な全記号を含む。一方、状態 S におけるアイテム I の Lookahead-set は、状態 S で構文解析を開始したときの I の右辺に出現可能な記号のみを含む。follow(I) は左辺が同じ I である全 LR(0)アイテムの Lookahead-set の和集合と等価であり、状態やアイテムの右辺は考慮されていない。従って、Follow-set からは文脈情報が失われている。Lookahead-set は特定の構文解析向けであるため、さらに選別が可能で、Follow-set よりも詳細な識別が可能となる。

参考文献

  • Alfred V. Aho, Ravi Sethi, and Jeffrey D. Ullman. Compilers: Principles, Techniques, and Tools. Addison--Wesley, 1986. (LALR(1)構文解析器の構築に関する従来からの技法の解説)
  • Frank DeRemer and Thomas Pennello. Efficient Computation of LALR(1) Look-Ahead Sets. ACM Transactions on Programming Languages and Systems (TOPLAS) 4:4, pp. 615–649. 1982. (より効率的な LALR(1)構文解析器構築技法の説明)
  • Richard Bornat Understanding and Writing Compilers, Macmillan, 1979. (構文解析と構文解析表などの基本原理を解説)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LALR法」の関連用語

LALR法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LALR法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLALR法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS