キルキスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キルキスの意味・解説 

キルキス

(Kilkis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/19 01:23 UTC 版)

キルキス
Κιλκίς

キルキス市
所在地
キルキス
座標 北緯40度59分 東経22度52分 / 北緯40.983度 東経22.867度 / 40.983; 22.867座標: 北緯40度59分 東経22度52分 / 北緯40.983度 東経22.867度 / 40.983; 22.867
行政
国: ギリシャ
地方: 中央マケドニア
: キルキス県
首長: Balaskas Vaggelis
人口統計 (2011年)
ディモス
 - 人口: 51,926 人
 - 面積: 1,581.2 km2
 - 人口密度: 33 人/km2
旧自治体
 - 人口: 28,745 人
 - 面積: 306.6 km2
 - 人口密度: 94 人/km2
キノティタ
 - 人口: 24,274 人
その他
標準時: EET/EEST (UTC+2/3)
標高: 280 m
郵便番号: 611 00
市外局番: 23410
自動車ナンバー: NI, ΚΙ*
公式サイト
www.e-kilkis.gr

キルキスギリシア語: Κιλκίς) / ラテン文字表記:Kilkis / ブルガリア語: Кукуш)はギリシャ中央マケドニア地方の都市で、キルキス県の県都。

2011年の行政改革で、ヘルソ、ドイラニ、ガリコス、キルキス、クルッサ、ムリエス、ピクロリムニの7つの旧市が合併し、現在のキルキス市となった。

名称

キルキスは近年特に、他民族地域にあり、幾つかの違った名前で知られている。東ローマ帝国時代は「カリコン(Kallikon)」という地名だったが、ギリシャ人からは「カルキス、キルキス」と呼ばれた。1732年の教会の記録では「キルキシ(ギリシア語: Κηλκήση[1]」として登場している。南スラヴ語群では「ククシュ(ブルガリア語: Кукуш, Kukuš)[2]」として知られている。オスマン帝国時代は「キルキツィ(Kilkitsi, Kılkış)」と呼ばれた。

1913年第2次バルカン戦争のキルキスの戦いを描いたリトグラフ

脚注

  1. ^ Doumpia, Historical documents
  2. ^ [Article in Greek: Georgios Echedoros, Published in newspaper "Machitis tou Kilkis / ギリシア語: Μαχητής του Κιλκίς", (Kilkis Fighter), Kilkis 8 January 1996]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キルキス」の関連用語

キルキスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キルキスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキルキス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS